コラム

陸の孤島「ペン・ステート」を揺るがした「少年への性的虐待疑惑」

2011年11月16日(水)11時54分

 ペンシルベニア州立大学(「ペン・ステート」)といえば名門です。同州には「Uペン」で知られるアイビーリーグのペンシルベニア大学や、カーネギーメロン大学、リーハイ大学など私立の有名大学もありますが、何と言ってもメインキャンパスだけで学部学生を3万8千人抱える規模、そして研究成果や卒業生の活躍なども含めると、その存在感は大きなものがあります。毎年アメリカの受験生に大きな影響を与えている『USニュース&ワールドレポート』誌の大学ランキングでも、2011年度版では45位に入っています。

 この「ペン・ステート」がスキャンダルを巡って揺れています。同大学のフットボール部は、カレッジ・フットボール「ビッグ・テン」リーグの強豪であり、大学のシンボル的な存在ですが、そのフットボール部で長年アシスタント・コーチを務めていた、ジェリー・サンダスキーという人物が、少年たちに対する性的虐待行為の常習犯として逮捕されたのです。

 サンダスキーという人物は、現在67歳で1999年に大学のコーチとしては引退しているのですが、有名な「ペン・ステート」フットボール部のコーチ経験者として、この地域では「名士」でした。その名声を使って、少年たちにフットボールを教えたり、問題行動のある少年をフットボールの指導を通じて更生させたりという活動を続けていたのです。大学も引退後のサンダスキーのそうした活動を側面援助していました。

 ところが、サンダスキーには悪質な性癖があったのです。10代前半の少年たちと、練習後にシャワーに一緒に入り、彼等の下半身に触れたり相当悪質な行為もあったようなのです。何人かの親たちがクレームを言ってもサンダスキーの性癖は改まりませんでした。8人の被害者(の家族)が法的手段に訴えていたのですが、最終的に11月4日になって、州の検事総長(アトーニー・ジェネラル)がサンダスキーの起訴を決定して事件は一気に明るみに出ました。

 そこで問題になったのが、事件のもみ消し疑惑です。現在までに、隠蔽工作を行った容疑で、本人以外に2名が起訴されています。大学の上級副学長と、運動部長の2名です。同様の疑惑から、1995年以来在任していたグラハム・スパニエル学長は解職されてしまいました。更に、フットボール部の伝説的な監督であったジョー・パターノ監督も解雇されています。

 11月4日以来、全国ニュースでも連日この事件がヘッドラインを独占しています。時期としては丁度、来年の秋に大学に入学する高校四年生が大学への出願をする季節にかかっていることもあり、大学としては世評を気にしなくてはならないのですが、連日の報道で、同大学のイメージは相当にダメージを受けた形になっています。

 世間の目は大変に厳しいのですが、その一方で先週の9日から10日にかけては、同大学の学生1万人(約4人に1人)がデモに参加して「少なくともパターノ監督の解雇は撤回せよ」と騒ぎ、最終的には大学の自治警察と衝突して、学内で催涙ガスが使用されるという騒動に発展しています。この騒動に関しては、「悪質な犯罪の隠蔽行為に対して1万人の学生が隠蔽を擁護した」のは深刻なスキャンダルだという報道も出ています。

 この事件ですが、背景にはこの「ペン・ステート」が陸の孤島にあり、外界から隔絶された環境の中で、まるで「独立国」のような共同体意識を持っていることがあるように思います。アパラチア山脈に抱かれ、直近の都市まではどうやっても車で2時間はかかるという環境は、学問に専念するには理想的ですが、ある意味で閉鎖的になりやすいとも言えるわけで、事件の背後にも、そして事件に対して「団結して監督の名誉を守ろう」という学生たちの逸脱にも、そうした閉鎖性があるように思います。

 それはともかく、今回どうしてこの事件のことを延々とお話したのかというと、何といっても全米を揺るがしている大ニュースということ、アメリカの大学の持つ求心力の例ということもありますが、現在進行形のこの事件、まだまだ色々な展開がありそうだからです。誇り高いこの学校の関係者、特に同窓会組織がこれから大学の名誉回復のためにどんな動きをしてくるかは、大変に興味があります。

 先週末に買い物に出ましたら、ショッピングモール内で「ペン・ステート」の帽子をかぶった老人を2名見かけました。帽子のロゴはつい最近改定された新しいもので、それをわざわざかぶって、ショッピングに来ているというのは恐らく同窓生なのでしょう。スキャンダルがあるから小さくなるのではなく、だからこそ母校の帽子をかぶって毅然としていたい、そうした心情はいかにもアメリカ的です。

 報道によれば、大学の中では何とか社会的な信頼を取り戻そうと、55万人(大変な数です)という卒業生組織が「性的虐待被害者を救済する基金」を設立して募金活動を行うなど、様々な活動がスタートしているようです。この基金は発足一週間で既に30万ドル(2300万円)を集めたそうです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ワールド

原油先物約2%高、FOMC決定受けたドル安で

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、FRB年内利上げあと1回と

ワールド

トランプ氏不倫口止め巡る大陪審審理が延期、23日開

ビジネス

米国株式市場=大幅下落、FRB議長がインフレ抑制を

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:グローバル企業に学ぶSDGs

2023年3月21日/2023年3月28日号(3/14発売)

ダイキン、P&G、AKQA、ドコノミー......。「持続可能な開発目標」の達成を経営に生かす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    女性支援団体Colaboの会計に不正はなし

  • 2

    大事な部分を「羽根」で隠しただけ...米若手女優、ほぼ丸見えドレスに「悪趣味」の声

  • 3

    老人自ら死を選択する映画『PLAN 75』で考えたこと

  • 4

    「そんなに透けてていいの?」「裸同然?」、シース…

  • 5

    プーチンの居場所は、愛人と暮らす森の中の「金ピカ…

  • 6

    ニシキヘビ、子ポッサムの前で母を絞め殺し捕食 豪

  • 7

    「この世のものとは...」 シースルードレスだらけの…

  • 8

    プーチン「専用列車」の写真を撮影・投稿してしまっ…

  • 9

    「気の毒」「私も経験ある」 ガガ様、せっかく助けた…

  • 10

    「ベッドでやれ!」 賑わうビーチで我慢できなくなっ…

  • 1

    大事な部分を「羽根」で隠しただけ...米若手女優、ほぼ丸見えドレスに「悪趣味」の声

  • 2

    【悲惨動画3選】素人ロシア兵の死にざま──とうとう長い棒1本で前線へ<他>

  • 3

    「この世のものとは...」 シースルードレスだらけの会場で、ひときわ輝いた米歌手シアラ

  • 4

    女性支援団体Colaboの会計に不正はなし

  • 5

    プーチンの居場所は、愛人と暮らす森の中の「金ピカ…

  • 6

    事故多発地帯に幽霊? ドラレコがとらえた白い影...…

  • 7

    復帰した「世界一のモデル」 ノーブラ、Tバック、シ…

  • 8

    「ベッドでやれ!」 賑わうビーチで我慢できなくなっ…

  • 9

    「セクシー過ぎる?」お騒がせ女優エミリー・ラタコ…

  • 10

    少女は熊に9年間拉致され、人間性を失った...... 「人…

  • 1

    大事な部分を「羽根」で隠しただけ...米若手女優、ほぼ丸見えドレスに「悪趣味」の声

  • 2

    推定「Zカップ」の人工乳房を着けて授業をした高校教師、大揉めの末に休職

  • 3

    バフムト前線の兵士の寿命はたった「4時間」──アメリカ人義勇兵が証言

  • 4

    訪日韓国人急増、「いくら安くても日本に行かない」…

  • 5

    「ベッドでやれ!」 賑わうビーチで我慢できなくなっ…

  • 6

    【写真6枚】屋根裏に「謎の住居」を発見...その中に…

  • 7

    これだけは絶対にやってはいけない 稲盛和夫が断言…

  • 8

    1247万回再生でも利益はたった328円 YouTuberが稼げ…

  • 9

    ざわつくスタバの駐車場、車の周りに人だかり 出て…

  • 10

    年金は何歳から受給するのが正解? 早死にしたら損だ…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story