コラム

伊良部秀輝氏の死に感じる無念とは?

2011年08月01日(月)11時17分

 伊良部秀輝氏の自殺という事件には、何とも言えない無念を感じています。その中で、異文化コミュニケーションを円滑にするアドバイザーの不在であるとか、日本の野球に「一球ごとに自尊感情が高まる」文化がないというような思いを、私は別のところに書いています。

 また、報道によれば、最近の伊良部氏は精神的に相当に「落ち込んでいた」という報道もあります。この点に関して言えば、伊良部氏の悲劇をきっかけにして、周囲の人間が「うつ」の兆候、とりわけ自殺の兆候を発見し、対処できるような社会的な理解を深めることができればなどということを思ったりもしています。

 こうしたことに加えて、今日は私の「無念」について、別の角度からのお話をしたいと思います。

 それは「つながり」ということに関する日米の文化についてです。伊良部氏の訃報と前後して、メジャーリーグは7月31日のトレード期限を迎えました。この時点で、プレーオフ進出を断念した球団は、高給の実力派を放出して、次年度以降の「コストダウンと戦力の若返り」を狙い、一方でプレーオフへの望みを捨てていない球団は戦力補強をするのです。一種の季節の風物詩とは言え、色々な人間ドラマがそこには生まれます。

 そんな中、ボルチモア・オリオールズで活躍していた上原浩治投手は、セットアッパーとしての実力を評価されてテキサス・レンジャーズに移籍しました。その移籍の会見では、髭面の逞しい容貌の上原投手がボロボロ涙を流していましたが、私は少々そこに不自然なものを感じました。同僚との仲が良いのは素晴らしいことですし、別れを惜しむのも良い事だと思います。ですが、そこで泣くというのはアメリカでは異質だからです。

 同じタイミングで、先発ローテの中で見事な成績を挙げながら在籍しているドジャース球団がスキャンダラスな経営危機に見舞われている黒田博樹投手は「拒否権を使っての残留」を決断していますが、こちらにも不自然な感じがありました。ドジャースというチームは経営基盤が崩れ、今年は優勝戦線に残るのも難しい中、給与の支払もトラブルを起こすなど最悪の環境にあります。黒田投手の場合は、実力を評価する声が複数の球団からあったそうですが、「シーズン途中の移籍」を嫌った黒田投手は、残留を決断したということです。

 この2人の行動がどうして不自然なのかというと、それは「チームというネバネバした共同体」というものがあるという理解を彼等はしてしまっていると考えられるからです。オリオールズの同僚は上原投手との別れを惜しんだと思いますが、それは友人としての1対1の関係でそうしているのであって、ネバネバした共同体の一員として「上原投手がそこから離脱してゆく」ことに感慨を持っているのではないのです。にも関わらず、上原投手は一方的に「共同体からの離脱」に涙を流しているのだと思われます。不自然というのはそういうことです。

 黒田投手の判断も同じことです。オーナー夫婦のケンカに始まるドジャースの経営危機は正にスキャンダルであって、そこから逃れて新天地に行くのは自然な判断です。シーズン中にユニフォームが変わるのも、新しいチームメイトとファンが暖かく迎えてくれれば、移籍第一戦を過ぎれば自然に「仲間」になってしまうものです。そこを「シーズン途中では・・・」と躊躇する、また残留すれば何だか忠誠心があるようで、そこに納得感があるというのは、同じように「ネバネバした共同体」がアメリカにはあると思っている勘違いだと思うのです。

 伊良部氏の悲劇も同じです。訃報を聞いたヤンキースナインの反応は非常に暖かいものでした。まず現役の指揮官であるジョー・ジラルディ監督は伊良部氏のヤンキース時代には、キャッチャーとしてバッテリーを組んだ人間として、いやそれ以上に、故ジョージ・スタインブレナーという「クセ者のオーナー」に「自尊心をボロボロにされて切られた」共通経験を持っているだけに、非常に心のこもったコメントを残しています。

 そのジョージ・スタインブレナーに寵愛されたスーパースターのディレク・ジーター選手も、今は2代目のオーナー兄弟に毎年の契約更新で「衰え」を指摘されての「闘争」中であり、この一家との確執に苦しんだ伊良部氏への同情こそあれ、悪感情などあるはずはありません。そんなムードについては、ニューヨークの地元のメディアも同じようで、例えば30日付の大衆タブロイド紙『ニューヨーク・ポスト』はロス近郊にある伊良部邸前の献花台の大きな写真を掲げて、深い同情と追悼の記事を寄せています。

 恐らく、上原投手が涙を流し、黒田投手が残留にこだわったような誤解、つまりアメリカの球団にも「ネバネバした共同体」というものがあるという誤解に、伊良部氏も囚われていたのではないでしょうか? ヤンキースから放出された時点で、そのありもしない「ネバネバした共同体」から放り出されたとか、同僚との1対1の関係も終わりというような思い込みがあり、その中で屈辱感だけを自身の中に貯め込んでいたのではないでしょうか?

 そうではないのです。ヤンキースナインは、そしてニューヨークのファンの一部は、オーナーが何度も放言したような伊良部氏への悪感情は全く持っていなかったし、1対1の人間としての「つながり」の気持ちは消えていなかったのだと思います。「つながり」と言えば「ネバネバした共同体」への帰属と離脱のことだとばかり思い込み、1対1の「つながり」の可能性や暖かさを信じることができなかった、その辺りにも伊良部氏の悲劇の遠因があるように思えてなりません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:バフェット後も文化維持できるか、バークシ

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 8
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 9
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story