コラム

楽しいはずの野球観戦、しかし観客席にはリスクが・・・

2011年07月13日(水)11時55分

 アメリカのMLBは現在年に一度のオールスターの祭典が進行中です。3000本安打をホームランで決めたジーターや、A・ロッド、現時点で13勝の大エースであるサバシアなど、ヤンキースの主力が揃って欠場するなど、色々な批判もあるオールスターですが、さすがにMLBの層は厚く、フィリーズの左右エースの活躍や、ブルージェイズのバチスタの好守、ブリュワーズのプリンス・フィルダーの3ランなど、始まってみればなかなかの盛り上がりとなっています。

 月曜日に行われたホームラン競争も、ジーター、A・ロッドばかりがヤンキースではないと、ここ数年、進境著しいロビー・カノーが圧倒的な巧さを見せて勝利、この世界に押し寄せる世代交代の波を見せつけました。イチロー選手をはじめ、日本人選手の不在が寂しく思えますが、これも世代交代という文脈から考えると、直視せざるを得ない事実なのだと思います。

 その一方で、このオールスター戦ですが、一つの「影」に覆われていたという面も否定できません。というのは、球宴の直前、先週7日の木曜日にテキサス州アーリントンで行われたレンジャースの主催ゲームで悲惨な事故が起きていたからです。シャノン・ストーンさんという39歳の消防士は外野席で観戦中、外野手のジョシュ・ハミルトン選手がスタンドに投げ入れたボールを取ろうとして最前列席でバランスを崩し、そのまま6メートル下のコンクリの路盤に落下、落命してしまったのでした。

 ストーンさんは、連れていた息子のためにボールを取ろうとして落ちたのですが、事故の瞬間の息子さんの叫び声は球場内に響き、ハミルトン選手はその声がいつまでも耳の中で消えないと語っています。そのストーンさんは、ハミルトン選手の大ファンであったそうで、そこに何とも言えない人間の運命のようなものがあるのですが、そのハミルトン選手は責任を感じてストーンさんの家族に丁重な姿勢を取り続けました。

 ストーンさんの奥さんは、その誠意を受け入れてむしろ謝意を示すなど、そこには理屈抜きの南部の人情が流れていてホッとさせられるものもあるのですが、恐ろしい事件には違いありません。ちなみに、レンジャースのナインは、事故の翌日からは喪章を着用してストーンさんへの弔意を示しつつプレーしています。

 実は、事故の翌週のオールスターによるホームラン競争でも、本番のオールスターゲームでも活躍することになるプリンス・フィルダー選手(ブリュワーズ)のホームランボールに手を伸ばした観客が3階席から2階席へ頭から落下しそうになり、危機一髪両足を隣の人に抱えられて助かったりもしています。

 考えて見ればアメリカの各球場というのはスタンドは急な作りが多く、各段の最前列では落下の危険がある箇所が多いのです。レッドソックスの本拠地、フェンウェイに近年出来た「グリーンモンスター上の特別席」などは、高所恐怖症の人にはとてもガマン出来ないシロモノです。ただ、MLBとしては、こうした「落下の危険性」については、各球場毎に安全対策の見直しを指示してはいますが、特別なルールの設定は考えていないようです。あくまで、球場が一定の基準を満たしていれば、後は自立した個人として観客の各自が責任ある行動を取れば、それで良しというのが連盟の基本姿勢です。

 また、ファウルボールの問題についても、連盟の姿勢は同じです。日本のように「ファウルボールへの注意喚起」に専門の要員を配置したり、ピーピー笛を鳴らしたりということも全くありません。また、ネットをもう少し拡大するという話も全く出ていないのです。

 その背景には、アメリカのMLBファンの平均的な「捕球技術」がかなり高いということがあります。男女ともに、幼いときは親とキャッチボールをして、リトルリーグやソフトボールリーグに入っていたというファンがほとんどだからです。そのために、皆が試合に集中しており、ホームランだろうがファウルだろうが、ボールが観客席に来たら「おみやげ」にしてもって帰れるということから、本当に一球一球にキチンと反応する、その結果として、ボールによる事故は防げるということに経験上はなっているのです。

 今回のテキサスの事件は、その「おみやげ」にこだわってしまった結果の転落事故なのですが、こうした「ボールを持ち帰って良い」というルールを見直すということもないでしょう。ただ、昨今問題になっている試合中のスマホ操作というのは、別次元の問題です。こちらは「一球一球に集中」という伝統にも反するわけで、危険性は高いように思われます。ヤンキースタジアムなどでは、禁止が始まっていますが、もしかすると他球場にも波及するかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独IFO業況指数、9月は87.7 予想外に低下

ワールド

韓国前大統領夫人の初公判開催、旧統一教会絡む収賄な

ビジネス

超長期債の追加供給1000億円減額、当局案支持の声

ワールド

韓国政府、妊娠中のタイレノール使用巡り関連企業に情
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 2
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 3
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    「汚い」「失礼すぎる」飛行機で昼寝から目覚めた女…
  • 6
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    カーク暗殺をめぐる陰謀論...MAGA派の「内戦」を煽る…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 8
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 9
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story