コラム

さらば松井秀喜、エンゼルスは最高のチョイス

2009年12月16日(水)14時27分

 私は長年のヤンキースファンです。特にこの7年間は、ニュージャージーから電車と地下鉄を乗り継いでヤンキースタジアムへ行けば、そこには常に55番の松井選手がいる、それが当たり前になっていました。野球をやってきた我が家の子供達に取っても、ヤンキースの松井選手という存在と共に育ってきたと言って良いでしょう。

 その松井秀喜選手は、今回遠く西海岸のエンゼルスに移籍することになりました。ヤンキースファンとしては残念でなりませんし、これからヤンキースタジアムに行っても「ピンストライプのゴジラ松井」が見られないと思うと限りない淋しさを感じます。ですが、あえて言うなら、エンゼルスは最高のチョイスだと申し上げることにします。この移籍は、エンゼルスに取っては非常に計算された決定であり、もしかするとヤンキースのキャッシュマンGMと、レッドソックスのエプスタインGMは来季のある時点で「しまった」と思うかもしれません。

 何といっても、エンゼルスはマイク・ソーシャという稀代の戦略家が監督として率いているチームです。ソーシャ監督という人は、厳格なまでに選手の状態と心理を計算して戦ってくる指揮官であり、そのセオリーは緻密です。緻密と言ってもそこはメジャーですから、送りバントばかりということはありません。強打者を並べた打線を作り上げて、そこでパワーをどう発揮するか、強打に行って失敗した後でどうモメンタムを維持するか、そうしたマネジメントに秀でているという意味です。

 一度の失敗を責めることはせず、必ずセカンド・チャンスを与える、それも勝負のかかった重要な場面で前回の失敗を挽回するチャンスを与える、そして選手をメンタルな部分で蘇生させる、そんな心理作戦も巧みな監督です。そして2度続けて失敗した選手には、厳しい判断を下す過酷な面も持っています。あえて日本の野球界で比較をするならば、川上哲治氏に近い指揮官だと言えるでしょう。野村、広岡、森といった名前も浮かびますが、ソーシャ野球というのはやはり川上野球が最も近いのではと思います。

 では、そうしたソーシャ監督とのコンビネーションは、どうして松井選手に取って意味があるのでしょう。まず、日本野球の神髄である精緻な作戦と、パワーを併せ持った松井秀喜という選手は、恐らくはソーシャ監督の理想に近いバッターであると思われるという点があります。過去の数多くの対戦で、それは監督の脳裏にイヤというほど刻み込まれているに違いありません。評価され期待されて使われるというのは、やはり野球選手に取って大事なことだと思います。

 もう一つの点は、やがては野球指導者としての立場に進むであろう松井選手にとって、ソーシャ監督の用兵術を間近に見るというのは、良い経験になると思われるからです。攻撃陣を発奮させるマネジメントもそうですが、何といってもソーシャ野球の神髄は継投策です。かつて、長谷川滋利選手の才能を見抜いてセットアッパーとして重用したように、投手の性格を把握しながら、局面に応じたフレキシブルな起用法を見せる点は、近くで見ていれば必ず勉強になるに違いありません。

 エンゼルスというのは、アメリカンリーグ西地区の覇者です。恐らくその位置づけは来季も変わらないでしょう。となれば、東のヤンキースやレッドソックスにとっては、ワールドシリーズへ行くためにはどうしても倒さなくてはならない相手ということになります。今回の松井秀喜選手の獲得というのは、そのポストシーズンをにらんだ他地区の強豪に対する宣戦布告だとも言えるでしょう。

 アメリカのビジネスマンは、自分がリストラの対象とされる気配があると、必死になってヘッドハンターなどとコンタクトを取って自分から転職していきます。そうした自分のプライドを守り、自分のモチベーションを高めて能力を磨いていくのです。松井選手と代理人のアーン・テレム氏は、正にそのセオリー通りに動いたのです。

 楽しみなのは、ヤンキースタジアムで行われる来季のエンゼルスとの初戦です。赤いユニフォームを着た松井選手が登場したら、全米で一番「えげつない」と言われるヤンキースファンはどんなリアクションをするでしょうか? 私はブーイング10%、拍手90%で、最終的にはスタンディングオベイションになるのではと思います。松井選手のFAは彼がヤンキースを見捨てたからではないのをファンは理解しています。ですから、過去の7年間への、とりわけ2009年のワールドシリーズを勝利に導いたことへの感謝の拍手が湧き起こるのは当然だと思うのです。今からそのシーンを見るのが楽しみです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円

ワールド

パレスチナ自治政府、ラファ検問所を運営する用意ある

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ハマス引き渡しの遺体、イスラエル軍が1体は人質でな
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story