コラム

「オバマ=鳩山外交」は脱冷戦思考となるか?

2009年09月21日(月)13時52分


 9月17日の木曜日、オバマ大統領は会見を開いて、ポーランドとチェコに設置予定の長距離型のMD(ミサイル防衛)システムの配備を止めると宣言しました。これは、ロシアからの強い抗議を考慮したものであるとともに、これによってロシアがイランへの核ミサイル技術移転を自制することが期待されているようです。ロシアのメドベージェフ大統領は、早速そのような動きを示しています。

 勿論、アメリカ国内からは「ロシアの脅しに屈したもの」(共和党のリンゼイ・グラハム上院議員など)という批判が出ていますが、オバマ政権の側からは「長距離型のMDにコストをかけるより、海上に展開した短距離の迎撃ミサイルなどの防衛網を細かく配備した方が効率的」という公式見解で反論がされています。大統領自身は「確かにロシアの軟化や、ロシアがイランへの技術供与を思いとどまるといった効果はあるかもしれないが、あくまで派生的な効果」だとしています。

 一見すると、漠然とした対露軟化策であり、同時にコストダウンの追求という消極策に見える話です。ブッシュ時代までの「アメリカは世界の警察官」あるいは「一国主義的な視点で敵味方をハッキリさせた軍事外交」という常識に照らして考えると、まるで弱腰であり、無責任にも見えるのは仕方がないと思います。ですが、ここにオバマ外交の大原則がハッキリと浮かび上がっている、そう考えるべきだと私は思います。

 オバマ外交の原則は「米国の関与している対立構図において対立エネルギーを沈静化させる」ことにより「紛争予防のための軍事コストを削減しても米国のその地域への関与を継続できるようにする」ことです。このポーランドとチェコの例がそうであり、今回「アメリカ、イスラエル、パレスチナ」の3者会談の第1回が行われた中東和平に関しても、そのような方向性へ持っていく気配が見て取れます。

 このMD戦略の転換と中東外交のスタートが、2009年9月に起きたというのは偶然ではありません。それは、一連の金融危機対策が一段落したということもありますが、それと同時に、日本における政権交替が1つの要素となったという見方も可能です。考えてみれば、鳩山首相が唱える「友愛」という外交方針や、将来的に「アジア共同体を目指す」という思想は、正に「対立エネルギーを抑えて、軍事コストを下げる」というオバマ思想に合致するからです。

 勿論、鳩山政権のスタートや、鳩山首相の主張を受けて、オバマ大統領が戦略を変更したというのは、言い過ぎです。そんなことは短い間に決定できるものではありません。ですが、そもそも大きな時代の流れが、国家と国家の軍事的な対立を許さない時代になってきているのだと思います。オバマ大統領も、鳩山首相もそうした「何か大きな力」に後押しされて動き始めた、そう見るのが正しいと思います。

 こうした変化のことを、アメリカ一極支配の世界から、世界が多元化する動きだという見方もあります。ですが、一極なのか、多元なのかという議論は実は余り意味がなく、「国家間対立による軍拡に国富を蕩尽する」ことが許されない中、必然的に「対立エネルギーを抑制しなくてはならない」流れになってきている、そう見るべきだと思うのです。

 恐らく、これから数カ月の間に、在日米軍にしても、アフガン問題にしても、自民党政権と共和党政権の間では考えられなかったような新しい展開が進むでしょう。日本ではアジアの冷戦は、アメリカと共産陣営の対決であり、それに日本が巻き込まれたり、便乗したりしていたという理解がされています。ですが、オバマの眼からは、自民党の下野こそ、アジアの冷戦の一方の極が溶解して、対立構図を弱める流れが生まれた事件、そうした認識をしているのでは、そんな見方をしておく必要もあると思います。仮にそうであれば、鳩山政権とオバマ政権の日米関係は、全く新しい次元で良好なものになると思います。

 冷戦の沈静化は、中国を増長させるとか、米中接近で日本外しになるという議論もありますが、これも違うと思います。オバマは、こうした動きと同じタイミングで、タイヤを巡る通商問題で中国に挑戦を始めています。軍事バランスがどうのという、カネのかかる、そして危険な対立ではなく、舌戦と法律論による平時の問題解決の土俵に、中国も堂々と出てこいというのです。いずれにしても、今週のG20、そして日米首脳会談は非常に楽しみになってきました。勿論、オバマ大統領にしても、鳩山首相にしても、こうしたアプローチが成功するかどうかは分かりません。お互いが同じセンスをもっていても、日米の懸案にすぐに解決がされるとも限りません。ですが、新しい時代は確実に始まっており、その兆候は確実だと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国、和平合意迫るためウクライナに圧力 情報・武器

ビジネス

米FRB、インフレリスクなく「短期的に」利下げ可能

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story