プレスリリース

ROY株式会社、インドネシア移住労働者保護省 職業訓練機関開発担当局長と懇談

2025年10月10日(金)13時30分
ROY株式会社(本社:神奈川県川崎市高津区、代表取締役:大石 竜次)は、業務提携先である株式会社インドネシア総合研究所の紹介により、2025年9月29日、インドネシア共和国ジャカルタにある移住労働者保護省本省にて、インドネシア移住労働者保護省 職業訓練機関開発担当局長 アブリダナル プラバワ氏(Mr. Abri Danar Prabawa)と懇談しました。これにより、日本での就労を希望するインドネシアの若者を育成する教育機関と連携した具体的な取り組みを進めてまいります。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/548217/LL_img_548217_1.jpg
インドネシア移住労働者保護省 職業訓練機関開発担当局長 アブリダナル プラバワ氏(右)、ROY株式会社代表取締役 大石 竜次(左)

■日本に就労したいインドネシア人材への教育機関としての今後の取り組み
ROY株式会社と移住労働者保護省は、両者の協力により建築分野の新たな教育基準を策定します。その基準に基づき、インドネシアの安全基準を踏まえつつ、日本の建築基準や安全衛生管理を取り入れた教育プログラムを整備し、株式会社インドネシア総合研究所の協力を得ながら、日本の建設業界で就労しやすくなる資格を取得できる教育課程を推進してまいります。
本教育課程では、日本の建設企業が求める専門用語の習得や安全衛生管理の基本、足場・型枠など現場作業時の安全管理といった実務に直結する内容を盛り込みます。これにより、インドネシアの若者にとっては日本の建設業で働くための具体的な道筋が開かれ、日本企業にとっても国際的な人材確保の選択肢が広がることが期待されます。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/548217/LL_img_548217_2.jpg
集合写真(人材を護るprotectionのポーズ)

■インドネシア移住労働者保護省について
インドネシア移住労働者保護省は、2024年10月に移住労働者保護庁から省へ格上げされた国家機関です。海外で働く労働者の保護および制度運営を担い、搾取や人身売買の防止に向けて、送り出し前の情報提供や教育体制の強化、職業紹介者の再編などに力を注いでいます。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/548217/LL_img_548217_3.jpg
インドネシア移住労働者保護省での懇談の様子

■今後の展望
ROY株式会社は、建設業界で活躍する技能実習生や特定技能生に加え、土木工学などを学んだ大学卒業生に施工管理技士などの資格取得を支援し、施工管理を担う高度人材を日本の建設業界に送り出す計画を推進しています。
2025年10月6日(月)には、インドネシア・バンドンに所在するパラヒャンガン・カトリック大学(Parahyangan Catholic University/UNPAR)を訪問し、土木工学分野のアカデミック教育を担当するTilaka博士、および実務教育や特別課程を担当するBudi博士と面談しました。
面談では、大学1年次から日本語を学ぶカリキュラムの導入、大学2年次・3年次に実施する日本でのインターンシップ、施工管理技士2級の学科試験対策に関する教育環境の整備など、土木工学を学ぶ学生が日本で就労できる枠組みの構築について意見交換を行いました。
今回の面談を通じて、日本で就労を希望する職人や専門性を持つ人材の受け入れ体制を、株式会社インドネシア総合研究所の協力を得ながら、さらに拡充してまいります。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/548217/LL_img_548217_4.jpg
パラヒャンガン・カトリック大学での懇談の様子

■建築研修センターについて
ROY株式会社は、建築業界全体で深刻化する人手不足を解消するため、インドネシアに建築研修センターを開校しました。当施設では、日本で必要とされる専門的な職人技術と日本語を包括的に指導することで、実践力のある人材の育成を目指しています。
建築研修センターは今後、ジャカルタ・バンドン・バリ島での開校も予定しており、特定技能人材として飲食料品製造業や、2024年度から新たに追加されたタクシーやバス、トラックの運転手の分野にも拡大し、2029年には年間3,000名の卒業生を送り出す計画です。
建築研修センターの様子や取り組み内容については、外国人技能実習生特設サイト「accept」にて詳しくご紹介しています。
【accept】 https://momo-roy.com/


■ROY株式会社 会社概要
本社所在地: 神奈川県川崎市高津区坂戸3-16-1
代表 : 代表取締役 大石 竜次
設立 : 2009年1月23日
公式サイト: https://roy-g.com/


■ROYグループ会社
株式会社REsta
・EPARKくらしのレスキューの運営: https://rescue.epark.jp/
・ちいくたいむの運営 : https://chiiku-taimu.com/
・もふたいむの運営 : https://mofu-taimu.com/

ホームレスキュー株式会社
・害鳥、害獣、害虫防除事業の運営: https://kujo-service.com/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

玉木国民代表「首相務める覚悟ある」、公明の連立離脱

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ワールド

イスラエル軍、ガザ一部地域から撤退開始 停戦合意受

ビジネス

アングル:正念場の「高市トレード」、株高機運の継続
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中