プレスリリース

東京工芸大学の学生とスウェーデンの学生よる共同写真展を開催―スウェーデン大使館が後援―

2025年10月10日(金)07時15分
東京工芸大学(所在地:東京都中野区 以下、本学)芸術学部写真学科大和田良准教授のゼミ学生を中心とした10名と、スウェーデンの首都ストックホルムにある写真学校Fotoskolan STHLMの学生10名による共同写真展(以下、本写真展)が開催されます。
共同写真展は、2025年10月21日(火)~11月8日(土)まで、本学中野キャンパスで開催されます。入場は無料。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/548959/LL_img_548959_1.jpg
共同写真展参考作品「FLOWER」左:写真学科4年 JIA NAN、右:写真学科4年 髙橋 桃夏

本写真展は、本学芸術学部写真学科大和田良准教授のゼミを中心とした学生10名とスウェ―デンの首都ストックホルムにある写真学校Fotoskolan STHLMの学生6名が参加し、本学中野キャンパス2号館メディアラウンジと6号館ギャラリーの2つの会場で、それぞれ異なるテーマの展示会が開催されます。
中野キャンパス2号館メディアラウンジでの展示では、作品テーマを「Exhibition of Julia Hetta's workshop results」とし、スウェーデンを代表する写真家・Julia Hetta氏を日本に招いて行われるワークショップの成果作品を展示します。
中野キャンパス6号館ギャラリーでは、作品テーマを「FLOWER / SHOWCASE」とし、両国の花をテーマにした作品を展示します。
写真作品は、それぞれの展示会場で空間インスタレーションとして展示されます。

2025年6月から開始された本プロジェクトでは、期間中、両国の学生たちが写真展開催に向けて日本とスウェーデンをオンラインで繋ぎ、ミーティングが重ねられてきました。両国の学生によるミーティングでは、写真展のテーマ決定や写真表現に関するディスカッション、展示会場のレイアウト検討など、双方が意見を出し合いながら共同で進められました。

8月には、本学大和田良准教授のゼミを中心とした学生8名がストックホルムを訪れ、Fotoskolan STHLMの学生と共同写真展「FLOWER」を開催しています。学生たちは、2週間の滞在期間中、Fotoskolan STHLMの学生たちと交流しながら、スウェーデンの写真文化や写真表現を学びました。
また、大和田良准教授は、スウェーデンの学生たちに向けた特別講演「日本の現代写真」およびワークショップ「ルーメンプリント制作」を開催しています。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/548959/LL_img_548959_2.jpg
2025年夏にストックホルムで開催された「FLOWER展」オープニングレセプション
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/548959/LL_img_548959_3.jpg
東京工芸大学芸術学部写真学科の大和田良准教授による特別講演の様子
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/548959/LL_img_548959_4.jpg
東京工芸大学芸術学部写真学科の大和田良准教授によるルーメンプリントワークショップの様子

10月11日(土)から、17日間の予定でスウェーデンから6名の学生が来日し、両国の学生による共同写真展が10月21日(火)~11月8日(土)の期間、本学中野キャンパスで開催されます。
あわせて、Fotoskolan STHLMのMikael Cronwall氏による講演と、スウェーデンを代表する写真家・Julia Hetta氏による、本学写真学科学生と来日中のスウェーデンの学生たちに向けたワークショップが開催されます。

本プロジェクトは、学生たちがなぜいま写真を学ぶのか、どのような視点や希望を持って制作に取り組むのかを探求し、日本とスウェーデンそれぞれの文化的観点から共通点・相違点を見出す"写真の未来"についてのケーススタディとなるものです。また、国際的な文化交流の中で多様な価値観に触れ合い、従来の枠を超えた写真表現・知見の創出を目指します。
大和田准教授は「学生の新たな発見と協働の成果を、ぜひご覧いただけますと幸いです。」と話します。

本プロジェクトは、富士フイルムイメージングシステムズ株式会社の協賛と、スウェーデン大使館の後援を得て、開催されています。
写真展の概要は、以下のとおりです。


■日本での共同写真展概要
・企画展名:「FLOWER / SHOWCASE」
・会期 :2025年10月21日(火)~11月8日(土) ※日曜・祝日は休館
・時間 :10:00~18:00
・会場 :東京工芸大学中野キャンパス6号館ギャラリー
・後援 :スウェーデン大使館

・企画展名:「Exhibition of Julia Hetta's workshop results」
・会期 :2025年10月28日(火)~11月8日(土) ※日曜・祝日は休館
・時間 :10:00~18:00
・会場 :東京工芸大学中野キャンパス2号館メディアラウンジ
・協力 :富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
・後援 :スウェーデン大使館


■本学参加者一覧
遠藤 優、Wang Zhengjie、幸保 諒、戸崎 輝、永石 祥大、馮 欣怡、Yao Ruochen、中根 健太、Jia Nan、髙橋 桃夏、原 向日葵(写真学科助手)
企画監修:大和田 良(写真学科准教授)


■Fotoskolan STHLM参加者一覧
Cecilia Wester、Jennie Sjölund、Kristoffer Kelemen、Julia Persson、Olof Bygren、Marie-Ange Duval
企画監修:Mikael Cronwall


■本写真展に関連する記事
URL: https://www.t-kougei.ac.jp/activity/pr/uploads/2025/08/kougei_kougei_sweden_oowada2025.pdf
(日本・スウェーデン写真学生による国際共同プロジェクト2025開催)


■東京工芸大学
東京工芸大学は1923(大正12)年に創設された「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。
URL: https://www.t-kougei.ac.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

金相場は横ばい、8週連続の上昇へ

ワールド

米政権、中国系航空会社のロ上空飛行禁止を提案 米国

ワールド

マルタ外相、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦 和平

ワールド

ペルー議会、ボルアルテ大統領の罷免可決 保守政党も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中