プレスリリース

Assurant Japan、2026年度「働きがいのある会社」に認定

2025年10月24日(金)11時00分
保証を始めとするスマートフォンや家電製品のライフサイクル・ソリューションを専門的な知見とテクノロジーで革新し続けるAssurant Japan株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤本 潤一)は、Great Place to Work(R) Institute Japan(以下GPTWジャパン)より、2026年度「働きがいのある会社」に認定されました。当社は、2025年2月に「働きがいのある会社」ランキングベスト100に選出された際「5回選出企業」として表彰されており、今回で6回目の認定・選出となります。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/552704/LL_img_552704_1.jpg
Assurant Japan、2026年度「働きがいのある会社」に認定

「働きがいのある会社」認定とは、GPTWジャパンが企業とその社員に対して行う調査に基づき、調査結果が一定水準を超えた優れた企業文化を有する企業に付与するものです。調査は、経営陣への信頼、企業の価値観や理念、包摂性やダイバーシティー、職場環境、社会・地域への貢献等について評価し、「すべての社員一人ひとりの能力が最大限に活かされている」ことを示す世界的に認められている指標です。詳しくはこちらをご覧ください。 https://hatarakigai.info/

Assurant Japanは、サステナブルな企業成長とイノベーションを推進する上で、「人」を中心に据えた企業文化を何よりも大切にしています。様々な属性を持つ多様な社員一人ひとりが尊重され、個々の力を最大限に発揮しながら互いに連携しチームとして協働できる職場作りのため、様々な取り組みを実践しています。その結果、今回の調査でも引き続き「総合的にみて『働きがいのある会社』だといえる」という項目で高い評価を得ることができました。
具体的には、「社員が属性(年齢・性別・人種・性的志向)に関係なく正当に扱われている」、「地位や立場に関わらず組織の一員として公平に扱われている」「入社した人を歓迎する雰囲気がある」という項目の評価が特に高く、エクイティ(公平性)とインクルージョン(包摂性)が当社の企業文化の基盤として根付いていることを示す結果となりました。また、新しい方々にAssurant Japanに参画いただくことは当社の成長にとって重要なことであり、社員が喜びを持って素晴らしいチームメンバーを迎える文化の浸透も、この結果によって示されました。

Assurant Japan株式会社 代表取締役社長 藤本 潤一は次のように述べています。「この度『働きがいのある会社』に認定されたことを、大変喜ばしく思います。企業文化は当社の成長の原動力であり、創造性とイノベーションを育む基盤です。当社では、『The Assurant Way』という企業文化の指針のもと、様々な取り組みを行っています。本調査は、社員の皆さまからの評価を可視化し、意見や思いを知る貴重な機会です。声を届けてくださった社員の皆さまに、心より感謝いたします。これからも、社員の皆さまの声に真摯に耳を傾けながら、一人ひとりが能力を最大限に発揮でき、チームとして互いに協力して大きなチャレンジに挑むことができる、働きがいのある職場作りに邁進してまいります。」


■Assurant Japan(アシュラント・ジャパン)について
ニューヨーク証券取引所に上場し、幅広い分野における保証ソリューションを世界21か国で展開する米国企業、Assurant, Inc.(アシュラント)の日本拠点です。グローバルで培った専門性とAI含む最新テクノロジーを日本市場に最適化し、スマートフォンの保証・下取り・端末プロセシング・再販といった携帯端末エコシステムのトータルマネージメント事業、日本最大級の家電管理アプリ「トリセツ」を通じてお客様のくらしを支えるデジタルライフサポート事業、画期的な家電保証とテクニカルサポートの開発と運営を行うホーム事業を通じて、コネクテッド時代に求められる最適なサービスと革新的なソリューションを提供しています。
詳細はAssurant JapanのHP( https://www.assurant.co.jp/)をご覧ください。


■Assurant(アシュラント)について
Assurant, Inc. (NYSE: AIZ) は、世界の主要なブランドと提携し、スマートフォンを始めとするIoT機器、住宅、自動車などを対象に、お客様のくらしを守る包括的な保証サービスを提供する世界有数のリーディングカンパニーです。フォーチュン500企業として21カ国で事業を展開するAssurantは、データドリブンなテクノロジーソリューションを活用し、卓越した顧客体験を提供しています。
詳細はAssurantのHP( https://www.assurant.com/ )をご覧ください。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、カナダとの貿易交渉打ち切り 関税巡る「

ワールド

カナダ、中国との首脳会談に期待 来週のAPEC会議

ワールド

習主席、「中国は戦略的イニシアチブを」=新華社

ワールド

アングル:米中首脳会談は幅広い合意困難か、双方に融
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中