プレスリリース

女性のキャリア教育を次のステージへ「自分で選ぶ体験」を軸に新たな教育改革を実施 令和8年度スタート

2025年10月23日(木)15時00分
和洋国府台女子中学校高等学校(所在地:千葉県市川市、校長:宮崎康)は、教育目標「凜として生きる」のもと、125年以上にわたり、自ら考え、行動する女性の育成に力を注いできました。
令和8年度(2026年度)からは、社会の変化にしなやかに対応しながら「女性のキャリア教育」をさらに深化させる教育改革を実施します。
新たに導入される体験プログラム「ツナグヒ」や授業時間の再編を通して、生徒一人ひとりが自分の興味や関心を起点に、未来へと学びをつなぐ仕組みを整えます。


【改革の概要】
1.土曜日の体験プログラム「ツナグヒ」を新設
土曜日に教科の授業を行わず、体験型プログラム「ツナグヒ」を開設します。
「ツナグヒ」は、"自分と社会をつなぐ日"を意味し、生徒自身が学びのテーマを選び取ることを大切にしています。
土曜日の使い方を自由に選べるようになることで、ボランティアや外部プログラム、オープンキャンパス、旅行など、これまで時間の制約で諦めていた体験にも、学校を欠席せずに挑戦することが可能になります。
月に1回程度の全員登校日には、共通のプログラムを通して仲間と学びを共有します。

2.授業時間・カリキュラムを再構成
平日4日間を7時間授業とし、総授業時間は維持します。
週の真ん中の水曜日は14時40分に放課となり、予習・復習、読書、探究など、自主的に過ごす時間を確保。
心身のリズムを大切にしながら、集中して学び、ゆとりをもって振り返る時間を確保します。思春期の女子が安心して力を発揮できるよう、無理のない学習設計を重視しています。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/550558/LL_img_550558_1.jpg
興味関心を育てるインタラクティブな講座

【改革の背景】
変化の激しい社会において、若者が「自分の体験を自分で選ぶ」力が求められています。
本校ではこれまで、礼法や邦楽、理科実験、英語コミュニケーションなど、五感を使って本物に触れる学びを重視してきました。
令和8年度からは、その学びを一歩先へと進め、「自分の関心から社会へとつなげる」体験の場を制度として整えます。
探究プログラム「WIQ(Wayo Inquiry)」とあわせて、生徒が自らの生き方や将来像を考えるきっかけとなることを目指しています。


【今後の展望】
1897年の創立以来、和洋学園は「女性が自立し、自分の人生を選べるように」という創立者・堀越千代の志を受け継いできました。
和洋国府台女子中学校高等学校は、令和8年度の改革を通して、自らの可能性を信じ、社会とつながりながら凜として生きる女性を育てていきます。
これからも、生徒一人ひとりの"本当の物語"が育まれる学びの場として、女子教育の新しいかたちを創造してまいります。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/550558/LL_img_550558_2.jpg
緑豊かなキャンパス


【和洋国府台女子中学校高等学校】
所在地: 千葉県市川市国府台2-3-1
設立 : 1948年
校長 : 宮崎 康 ※「宮崎」の「崎」の字は正式には「たつさき」
URL : https://www.wayokonodai.ed.jp/

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/550558/LL_img_550558_3.jpg
たくさんの夢が育つ美しい校舎


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

造船やコメなど中小型株に物色、主力株売りでも政策面

ワールド

マクロスコープ:26年春闘、連合「5%超にこだわる

ワールド

ザポリージャ原発、1カ月ぶりに外部電源が復旧

ビジネス

ボルボ・カー、第3四半期利益が予想上回る モデルチ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中