プレスリリース

首都圏の学生が遠州・浜松を訪問し地元企業を学ぶ「スタディツアー」を開催

2025年10月23日(木)16時00分
一般社団法人和栗協議会に参画し、スタディツアー事務局を担う有限会社春華堂(本社:静岡県浜松市)、株式会社静岡新聞社・静岡放送株式会社(本社:静岡県静岡市)、スズキ株式会社(本社:静岡県浜松市)、ローランド株式会社(本社:静岡県浜松市)は、2025年9月10日(水)~9月12日(金)の3日間、首都圏の大学生を対象とした「スタディツアー」を浜松市後援のもと開催いたしました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/552199/LL_img_552199_1.jpg
講義の様子

本事業は、遠州・浜松の「ものづくり産業」と「食文化」を軸に、首都圏学生に企業訪問、農業体験、ワークショップを通じて課題解決を考える場を提供することで、地域社会の活性化と次世代人材の育成を目指す取り組みです。

本プログラムには立命館大学・立教大学・立正大学の学生21名・教員10名が参加。「食」「情報コンテンツ」「モビリティ」「音楽」「学び」をテーマにチームを編成し、各企業からの参加社員とアイデアの壁打ちをしながら、最終日に各チームが課題解決アイデアを発表しました。本プログラムを通じて、学生に対し地元企業の思いや価値観を知る機会を提供するとともに、将来を担う人材と新たな接点を創出する機会となりました。また、10月10日(金)~12日(日)にかけては、法政大学の学生8名と教員1名が初参加し、天竜の山間地域を中心とした企業訪問や課題解決に取り組むプログラムを実施しました。


【主な実施内容】
・地元企業訪問:有限会社春華堂、スズキ株式会社、ローランド株式会社、静岡新聞社・静岡放送、株式会社ソミックマネージメントホールディングス(本社:磐田市)、株式会社HACK(本社:浜松市) 、山ノ舎(浜松市)
・栗園地(掛川)での農業体験
・ワークショップ(地域課題解決型グループワーク)
・学生と企業経営層・担当者との交流

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/552199/LL_img_552199_2.jpg
移動の様子

【参加学生の声(立命館大学 食マネジメント学部 3年生 女性)】
三日間のスタディツアーを通して、地域の現状や課題に触れるだけでなく、自分自身の考え方や行動の幅が広がったと感じています。グループワークでは、異なる専門分野を学ぶ他大学の学生と意見を交わし、多様な価値観に触れることができました。また、議論を重ねる中で、相手の意見を尊重しつつ自分の考えを整理して伝えることの難しさと大切さを学びました。スタディツアーで得た学びを生かし、今後は人とのつながりを大切にしながら、積極的に新しいことに挑戦していきたいと思います。


【スタディツアー発起人・有限会社春華堂 間宮専務のコメント】
スタディツアーは、主に都会の学生が遠州のような地域を訪れ、地域資源や現地の生産者・企業人との出会いを通じて学ぶ機会です。一次産業が地域文化を形づくり、その上に二次・三次産業が成り立つという関係性を学び、「職業選択」だけでなく「その土地でどう生き、どう貢献するか」を考える機会にしてほしいとの思いで、まずはやってみようという"やらまいか精神"のもと実施いたしました。
本取り組みは、学生のみならず、運営に携わった若手社員の成長や企業間の関係構築にもつながり、地域全体の学びと誇りを育む場になっていけるのではと期待しています。


【一般社団法人 和栗協議会 概要】
"「地域"志"本主義」で描く、リジェネラティブなまちづくり"を理念に、静岡県掛川市の和栗の存続とブランド化を目指し、2022年7月に「遠州・和栗プロジェクト」としてスタート。2025年2月には51者へと座組を広げ、一般社団法人「和栗協議会」を設立。「和栗」産業復興をケーススタディとし、産×官×学×農×林の業種・世代を超えた共創を進め、一次産業と地域の活性化に取り組んでいます。
ウェブサイト: https://www.shunkado.co.jp/waguri/


※ 文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。
※ このニュースリリースに記載されている情報は、発表日時点のものです。発表日以降に変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中