プレスリリース

書道をつうじて高校生と知的障がい者が交流 6/21長野県伊那西高校で開催

2025年06月03日(火)10時00分
グループホームの活動を動画で撮影編集し、地域住民を対象に上映活動しているHOSHIGUMI制作委員会(本社:長野県伊那市、代表:保科 雄二)は、長野県伊那西高校書道クラブの高校生と、地元のグループホームの利用者である知的障がい者との相互理解を深めるための交流イベントを2025年6月21日(土)に開催します。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/438125/LL_img_438125_1.jpg
書道をつうじて交流


【長野県伊那西高校書道クラブと地元グループホーム交流会開催】
長野県伊那西高校の書道クラブに在籍する女子生徒8名が、地元のグループホームの利用者である知的障がい者との交流イベントを6月21日(土)に開催します。書道クラブから参加するのは、メンバー全員となる女子生徒8名。グループホーム側からは、地元伊那市の株式会社しえんSAITO・K(代表:遠藤 清美)が運営する7つの施設から利用者18名が参加します。
伊那西高校はこれまでも社会貢献に積極的な活動をしており、今回もその一環としての開催です。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/438125/LL_img_438125_2.jpg
伊那西高校書道クラブの生徒さん達
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/438125/LL_img_438125_3.jpg
グループホーム利用者の皆様


【絵葉書作成や書道パフォーマンス 自由な発想で書道を楽しむ】
交流会は、最初お互いの緊張をほぐすための簡単なゲームから始めます。その後高校生からアドバイスを受けつつ、グループホーム利用者に絵葉書を作成してもらいます。この絵葉書は、文字にこだわらず自由な発想で書道を楽しんでもらう予定です。絵葉書が出来上がったら、高校生から書道パフォーマンスが披露されます。それに対し、グループホーム利用者からは歌でお返しする予定。イベントの最後には、生徒たちと利用者互いに交流を通じて発見したことや感想を話してもらいます。

イベントの模様は、今回のイベント発起人でありグループホーム専属カメラマンでもあるHOSHIGUMI制作委員会代表の保科 雄二が動画撮影し編集。後日、伊那西高校生徒や周辺住民を対象にイベントの模様を見ることができる上映会を開催予定です。今後、今回のようなイベントを多く開催し、グループホームおよびその利用者と周辺住民との交流の機会を増やし、相互理解に貢献していく予定です。


【グループホームや障がい者への理解と接し方の変化をめざして】
書道クラブ部員コメント「今回の交流をとおして、障がいのある方とより多くのことを理解できるよう前向きに、自然に関わるようになりたいと思います。」「書道パフォーマンスでは見てくれる人ひとり一人に元気を与えられるよう、気持ちを込めて表現したいです。」

グループホーム代表コメント「利用者の方々はコミュニケーションが苦手な方が多いですが、生徒さんたちと交流し経験したことのないゲームや書道を通じて、楽しく豊かな時間を過ごして自信が持てるようになってほしいです。」

保科 雄二コメント「利用者の方々と生徒の皆さんそれぞれ、交流会の最初と最後で表情や距離感がどう変わっていくのかとても楽しみです。今回のことをきっかけに地域や社会の理解が深まり、知的障がい者との接し方に何らかの変化がおこせたらと思います。」


《イベント概要》
開催日時:6月21日(土)13:00~15:30
開催場所:長野県伊那西高等学校(〒399-4493 長野県伊那市西春近4851)
アクセス:JR飯田線 沢渡駅から徒歩約15分、小黒川スマートICから国道153号線を車で約30分
駐車場 :有り(50~60台)

HOSHIGUMI制作委員会ホームページ https://hoshigumi9375.com/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「最後は勝

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中