プレスリリース

豆富直販の染野屋、スポーツの秋!仕事中のエクササイズでスタッフの体力向上と売上アップ118.5%達成!SDGs目標3健康増進と賃金アップを両立!

2024年11月14日(木)09時30分
江戸時代後期の1862年創業、ヨーロッパや東南アジアにも展開する老舗の豆富屋、株式会社染野屋(代表取締役社長兼CEO八代目染野屋半次郎/小野 篤人、本店:茨城県取手市東2-1-32/東京ヘッドオフィス:東京都千代田区丸の内2-2-1)は、2024年10月1日付けで販売スタッフの体力向上を目的とした業務時間内のエクササイズ付き販促プログラム「エリア進捗 EX(イーエックス)」をスタートさせ、先月10月度の売上高が前月比118.5%となる大きな売上向上にも繋がった結果となりました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/416928/LL_img_416928_1.png
EX販促風景1

【お客様へ直接お届けする移動販売】
当社では豆富類を決められたエリアに平日週1回、豆富の他、野菜や魚、大豆ミート製品、菓子類などをお客様のもとへグループ合計120台の移動販売車で対面販売するスタイルで販売しています。決まった時間と曜日を巡回する「移動販売」と、販促に有効な「ポスティング」を、組織的に運動に絡める事で、健康増進と同時に売上高増を狙いました。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/416928/LL_img_416928_3.jpeg
接客風景

【業務時間内のエクササイズスタートの背景と経緯】
近年、運動不足を原因として体重が増える販売スタッフが散見されていました。

厚生労働省によると、身体活動量が多い者や、運動をよく行っている者は、総死亡、虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどの罹患率や死亡率が低いこと、また、身体活動や運動が、メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。
また、国民栄養調査では運動習慣者を「週2回以上、1回30分以上、1年以上、運動をしている者」としており、男性の28.6%、女性の24.6%となっています。
また世界保健機関(WHO)によると日本人の運動不足は35.5%となっており、運動不足の人口を10%下げる目標が掲げられています。

以上のことから、企業としても従業員の健康増進をすべきと判断し、今回「エリア進捗 EX」のスタートに踏み切りました。

厚生労働省website
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
世界保健機関(WHO)
https://www.who.int/news/item/26-06-2024-nearly-1.8-billion-adults-at-risk-of-disease-from-not-doing-enough-physical-activity


【具体的な施策】
長時間労働やスマホ利用が背景となり(WHOによる)世界的に運動不足が進む中、当社では業務時間中のポスティングによる販促活動を、販売員個人の売上レベルに分け、基準枚数を設定する事により、販促活動と運動を両立させる試みを10月1日より行い、1ケ月が経過すると前月比118.5%と前例を見ない売上向上にも繋がりました。販売員には売上に応じた歩合給設定があるので、給与アップにも繋がっています。


【今後の展開】
当社代表の小野は、「現代人はとにかく仕事の時間が長くなってきて運動をする時間があまり持てないのが現状。SDGs目標の3に掲げられている様に、健康増進は大切な項目であると私は考えている。今回の試みはスタッフの運動の場を仕事の販促に活かす発想で発表・徹底したが、スタッフ自身も運動不足の解消を問題視していた者が多かったので、ほぼ全員が積極的に取り組む姿勢がみられ今回の結果にも繋がった。運動は一時的にする必要があるものではなく、体を健全に保つためには継続が大切なので、引き続きこのエクササイズと称する販促活動を行い、本人たちの歩合にも跳ね返るので、運動による健康増進と昨今の物価高に対応した賃金アップを両立できるこの戦術を習慣化していきたい。」と語っております。


【会社概要】
名称 : 株式会社染野屋
代表者: 代表取締役社長兼CEO八代目染野屋半次郎 小野 篤人
所在地: <東京ヘッドオフィス>
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1 岸本ビルヂング 6F
<本店>
〒302-0005 茨城県取手市東2-1-32
設立 : 2004年4月26日
資本金: 3,300万円
URL : http://www.somenoya.com


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

クシュタール、セブン&アイへの買収提案撤回 真摯な

ビジネス

関税で物価圧力、インフレ転換点の可能性=米アトラン

ビジネス

米関税影響まだ初期段階、インフレ1%押し上げへ=N

ワールド

EU、包括的対ロ制裁案を依然可決できず スロバキア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中