Picture Power

【写真特集】積み重なる風景~「陰と陽」が過去から背負うもの

PAST AND PRESENT OF SANIN -SANYO

Photographs by Seido Kino

2024年09月02日(月)11時23分
『陰と陽と』作品紹介

【山陰】 山陰の中山間地域は、高度成長期から若者が都市に流出した。島根県奥出雲町では人口が1955年あたりをピークに現在は4割まで減り、今年4月から2年で10の小学校が2つに再編される。それらの多くは創立150周年を迎える歴史ある学校。保護者は子供のクラスメートが増えることは歓迎しつつも、寂しい思いを抱える。 (古写真協力:佐伯広夢氏)

<風景は過去の欲望や希望の帰結。写真家・紀成道が現代から過去をさかのぼり「逆算」して描きだす、高度成長期から連なる山陰と山陽の物語と未来への伝言>

高度経済成長の時代に、誰がこの未来を予測しただろう。日本は戦後、製造業により急速に発展すると同時に人口が偏り、過疎と過密という課題を抱えた。私はこの作品『陰と陽と』で、人口が対称的に増減した山陰と山陽の町の移り変わる風景から「各世代が背負うもの」を見いだそうと試みた。成長で得るもの、失うもの、変わらず残り続けるもの──ありふれた眺めに潜む歴史をのぞき込む。

私はものづくりに憧れて製鉄に関わる工学系の大学院に進んだが中退して写真家となった。鉄への関心は胸にとどまり、7年前から古来の「たたら製鉄」が残る島根と、高炉による近代製鉄で栄える広島を繰り返し訪ねている。中国山地を挟んだ、のどかな山間とにぎやかな沿岸。それぞれが魅力的に写る両地域の景色から現在に至る道を探った。

風景は過去の欲望や希望の帰結だ。背景を掘り起こし来た道をさかのぼる、つまり「逆算する」ために地域の人に60年以上も前の写真を探す協力を仰いだ。すると団塊世代の方々が喜んで古いアルバムを引っ張り出し、興奮気味に当時の話をしてくれた。熱を帯びた彼らの様子は当時の日本の勢いを表すようで、私はときめきを感じると同時に、記録媒体である写真の価値の高さを再認識した。そして、その時代を生きてきた一人一人の努力が、過去から現在につながっていることを知った。

過疎地が抱える問題の解を求め、住民たちが地域活性化を模索する日々が続くが、たとえ解を得たとしても、全ての地域に当てはまる公式にはなり得ない。いつの時代も、人がより良くありたいと願って試行錯誤し、課題を克服あるいは残置した積み重ねが地域を多様にしているからだ。

19世紀の英国の物理学者J・C・マクスウェルは「この世界は、合理的な人の頭の中にある確からしさを考慮した、確率の微積分に従っている」と言った。現代は不可逆的に変化が速く不確実性も高い。未来にはどんな風景が広がるのだろうか。目前にある光景を後に語るとき、思い出話は暗いのか、明るいのか。それは誰にも予測できない。

<次ページで写真8点を紹介>

Photographs by Seido Kino

撮影:紀 成道 1978年、愛知県名古屋市生まれ。「人、もの、場所、時間、思考の接点で、ものごとは起こり、異質間の相互作用こそ我々に気づきを与える」という考えに基づき、日本を日本たらしめている何かを探る。本作『陰と陽と』は今年4月に写真祭KYOTOGRAPHIEのKG+SELECTで発表し、島根を撮影した写真展『風と土と』が、現在、東京・新宿のニコンサロンで開催中(9月3日から16日まで)。両作を収めた新刊写真集『かぜとつちと x elements』(赤々舎刊)が9月24日に発売される

<新刊写真集>
『かぜとつちと x elements』 (赤々舎)
写真・執筆:紀 成道
デザイン:中島 雄太
言語:日英併記
9月24日(火)各書店で発売
(下記の写真展会場で先行販売予定)

<写真展>
『風と土と x elements/Earth』
会期:2024年9月3日(火)〜9月16日(月)
時間:10:30-18:30(日曜休館 最終日は15:00まで)
会場:ニコンサロン(東京・新宿)
詳細は上記リンク先をご覧ください。

 【連載20周年】 Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」
    2024年9月10日号 掲載

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

トランプ氏、28年副大統領候補への出馬否定 「あざ

ビジネス

米国株式市場・午前=主要3指数、日中最高値 米中貿

ワールド

ロシア大統領、北朝鮮外相と会談 両国関係は「全て計
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story