Picture Power

【写真特集】積み重なる風景~「陰と陽」が過去から背負うもの

PAST AND PRESENT OF SANIN -SANYO

Photographs by Seido Kino

2024年09月02日(月)11時23分


【山陰】山陰は風土記にも記される鉄の産地。古来の製鉄「たたら」で、江戸時代には分業も進み、いわゆる企業城下町を形成した。中でも島根県は一大産地で、松江藩鉄師頭取を務めた田部家では当主のお祝いに村総出で大きな餅をつき、にぎわった。現在は林業、食料品製造業、観光業にも力を入れ、雇用を維持しながらの地域活性化に熱が入る。(古写真協力:吉田交流センター

【山陰】山陰は風土記にも記される鉄の産地。古来の製鉄「たたら」で、江戸時代には分業も進み、いわゆる企業城下町を形成した。中でも島根県は一大産地で、松江藩鉄師頭取を務めた田部家では当主のお祝いに村総出で大きな餅をつき、にぎわった。現在は林業、食料品製造業、観光業にも力を入れ、雇用を維持しながらの地域活性化に熱が入る。(古写真協力:吉田交流センター)


瀬戸内海沿岸の新工場稼働にともない、技術者や労働者が関東や西日本の各地から集まった。住宅を確保するため山を造成し、社宅や社員寮などが次々と建てられた。1962年に広島県福山市が出した報告書では、1960年と70年を比較して人口2倍、工業生産額10倍、所得6倍と推算。現在、団地は姿を消し、戸建ての住宅が広がる。(古写真協力:伊勢丘小学校)

【山陽】瀬戸内海沿岸の新工場稼働にともない、技術者や労働者が関東や西日本の各地から集まった。住宅を確保するため山を造成し、社宅や社員寮などが次々と建てられた。1962年に広島県福山市が出した報告書では、1960年と70年を比較して人口2倍、工業生産額10倍、所得6倍と推算。現在、団地は姿を消し、戸建ての住宅が広がる。(古写真協力:伊勢丘小学校)


【山陰】たたら製鉄では必要な砂鉄を採取するために、山を削って水の流れで比重の軽い土砂と重い砂鉄を選鉱する「鉄穴(かんな)流し」が至る所で行われた。江戸時代には、採鉱が終わっても荒地を放棄せず、ソバやかぶを植え、牛馬の放牧を行って土づくりし、田畑として活用する持続可能な産業を構成していた。(古写真協力:宍戸俊悟氏と三沢公民館)

【山陰】たたら製鉄では必要な砂鉄を採取するために、山を削って水の流れで比重の軽い土砂と重い砂鉄を選鉱する「鉄穴(かんな)流し」が至る所で行われた。江戸時代には、採鉱が終わっても荒地を放棄せず、ソバやかぶを植え、牛馬の放牧を行って土づくりし、田畑として活用する持続可能な産業を構成していた。(古写真協力:宍戸俊悟氏と三沢公民館)


【山陽】山陽は高度成長期に工場が次々と瀬戸内海沿岸へ誘致された。広島県福山市では世界最大規模となる日本鋼管(現・JFEスチール)の製鉄所が1960年代に稼働。最新技術がつぎ込まれ、技術者は試行錯誤を重ねて安全操業と品質向上、高効率化を進めた。粗鋼生産量で日本一の製鉄所となり、2013年度には累計で世界初の4億トンを超えた。(古写真協力:JFEスチール)

【山陽】山陽は高度成長期に工場が次々と瀬戸内海沿岸へ誘致された。広島県福山市では世界最大規模となる日本鋼管(現・JFEスチール)の製鉄所が1960年代に稼働。最新技術がつぎ込まれ、技術者は試行錯誤を重ねて安全操業と品質向上、高効率化を進めた。粗鋼生産量で日本一の製鉄所となり、2013年度には累計で世界初の4億トンを超えた。(古写真協力:JFEスチール)


【山陰】1920年代、島根県東部に開業した広瀬鉄道。月山富田城の城下町で栄えた広瀬地区に住民が計画し、全線電化の路線だった。高度成長期のモータリゼーションの進展や地域の過疎化により、乗客や貨物が減少し、老朽化した施設を更新できず廃線に。橋脚の一部が残る程度となっている。沿線には庭園で世界的に有名な足立美術館ができた。(古写真協力:山本巖氏)

【山陰】1920年代、島根県東部に開業した広瀬鉄道。月山富田城の城下町で栄えた広瀬地区に住民が計画し、全線電化の路線だった。高度成長期のモータリゼーションの進展や地域の過疎化により、乗客や貨物が減少し、老朽化した施設を更新できず廃線に。橋脚の一部が残る程度となっている。沿線には庭園で世界的に有名な足立美術館ができた。(古写真協力:山本巖氏)


【山陽】高度成長期、山陽の都市部に増大した人を運ぶ列車は乗客であふれていた。日本が途上国だった記録だ。今では同じ軌道を走る豪華寝台列車「瑞風」が京都から山陰と山陽を経由し、西日本の原風景を巡る旅として富裕層をいざなう。立ち寄る観光地には「たたら」にゆかりのある島根県雲南市も含まれる。(古写真協力:藤本兼行氏)

【山陽】高度成長期、山陽の都市部に増大した人を運ぶ列車は乗客であふれていた。日本が途上国だった記録だ。今では同じ軌道を走る豪華寝台列車「瑞風」が京都から山陰と山陽を経由し、西日本の原風景を巡る旅として富裕層をいざなう。立ち寄る観光地には「たたら」にゆかりのある島根県雲南市も含まれる。(古写真協力:藤本兼行氏)


【山陰】真新しいしつらえの宿で旅人と地域住民が集い、酒を酌み交わす。元は1930年代、島根県横田村(現・奥出雲町)に創業した老舗の和菓子屋である松葉屋。業務拡大で町内の別の場所に移転したため、創業者の孫娘が海外のゲストハウスで働いた経験を生かし、旧店舗兼自宅を改修した。町の魅力を語り合う拠点となっている。(古写真協力:内田咲子氏)

【山陰】真新しいしつらえの宿で旅人と地域住民が集い、酒を酌み交わす。元は1930年代、島根県横田村(現・奥出雲町)に創業した老舗の和菓子屋である松葉屋。業務拡大で町内の別の場所に移転したため、創業者の孫娘が海外のゲストハウスで働いた経験を生かし、旧店舗兼自宅を改修した。町の魅力を語り合う拠点となっている。(古写真協力:内田咲子氏)


【山陽】高度成長期に都市部で流行した歌声喫茶。若者たちが民謡や労働歌などを店内で一緒に歌い、就職で故郷から離れた寂しさを紛らすこともあった。今ではその多くが姿を消し、一般的な飲食店となっている。かつて歌声喫茶を利用していた団塊の世代は、公民館などで当時の歌を楽しむ催しに参加することもあるようだ。(古写真協力:曽我部光氏)

【山陽】高度成長期に都市部で流行した歌声喫茶。若者たちが民謡や労働歌などを店内で一緒に歌い、就職で故郷から離れた寂しさを紛らすこともあった。今ではその多くが姿を消し、一般的な飲食店となっている。かつて歌声喫茶を利用していた団塊の世代は、公民館などで当時の歌を楽しむ催しに参加することもあるようだ。(古写真協力:曽我部光氏)

Photographs by Seido Kino


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story