Picture Power

【写真特集】積み重なる風景~「陰と陽」が過去から背負うもの

PAST AND PRESENT OF SANIN -SANYO

Photographs by Seido Kino

2024年09月02日(月)11時23分


【山陰】山陰は風土記にも記される鉄の産地。古来の製鉄「たたら」で、江戸時代には分業も進み、いわゆる企業城下町を形成した。中でも島根県は一大産地で、松江藩鉄師頭取を務めた田部家では当主のお祝いに村総出で大きな餅をつき、にぎわった。現在は林業、食料品製造業、観光業にも力を入れ、雇用を維持しながらの地域活性化に熱が入る。(古写真協力:吉田交流センター

【山陰】山陰は風土記にも記される鉄の産地。古来の製鉄「たたら」で、江戸時代には分業も進み、いわゆる企業城下町を形成した。中でも島根県は一大産地で、松江藩鉄師頭取を務めた田部家では当主のお祝いに村総出で大きな餅をつき、にぎわった。現在は林業、食料品製造業、観光業にも力を入れ、雇用を維持しながらの地域活性化に熱が入る。(古写真協力:吉田交流センター)


瀬戸内海沿岸の新工場稼働にともない、技術者や労働者が関東や西日本の各地から集まった。住宅を確保するため山を造成し、社宅や社員寮などが次々と建てられた。1962年に広島県福山市が出した報告書では、1960年と70年を比較して人口2倍、工業生産額10倍、所得6倍と推算。現在、団地は姿を消し、戸建ての住宅が広がる。(古写真協力:伊勢丘小学校)

【山陽】瀬戸内海沿岸の新工場稼働にともない、技術者や労働者が関東や西日本の各地から集まった。住宅を確保するため山を造成し、社宅や社員寮などが次々と建てられた。1962年に広島県福山市が出した報告書では、1960年と70年を比較して人口2倍、工業生産額10倍、所得6倍と推算。現在、団地は姿を消し、戸建ての住宅が広がる。(古写真協力:伊勢丘小学校)


【山陰】たたら製鉄では必要な砂鉄を採取するために、山を削って水の流れで比重の軽い土砂と重い砂鉄を選鉱する「鉄穴(かんな)流し」が至る所で行われた。江戸時代には、採鉱が終わっても荒地を放棄せず、ソバやかぶを植え、牛馬の放牧を行って土づくりし、田畑として活用する持続可能な産業を構成していた。(古写真協力:宍戸俊悟氏と三沢公民館)

【山陰】たたら製鉄では必要な砂鉄を採取するために、山を削って水の流れで比重の軽い土砂と重い砂鉄を選鉱する「鉄穴(かんな)流し」が至る所で行われた。江戸時代には、採鉱が終わっても荒地を放棄せず、ソバやかぶを植え、牛馬の放牧を行って土づくりし、田畑として活用する持続可能な産業を構成していた。(古写真協力:宍戸俊悟氏と三沢公民館)


【山陽】山陽は高度成長期に工場が次々と瀬戸内海沿岸へ誘致された。広島県福山市では世界最大規模となる日本鋼管(現・JFEスチール)の製鉄所が1960年代に稼働。最新技術がつぎ込まれ、技術者は試行錯誤を重ねて安全操業と品質向上、高効率化を進めた。粗鋼生産量で日本一の製鉄所となり、2013年度には累計で世界初の4億トンを超えた。(古写真協力:JFEスチール)

【山陽】山陽は高度成長期に工場が次々と瀬戸内海沿岸へ誘致された。広島県福山市では世界最大規模となる日本鋼管(現・JFEスチール)の製鉄所が1960年代に稼働。最新技術がつぎ込まれ、技術者は試行錯誤を重ねて安全操業と品質向上、高効率化を進めた。粗鋼生産量で日本一の製鉄所となり、2013年度には累計で世界初の4億トンを超えた。(古写真協力:JFEスチール)


【山陰】1920年代、島根県東部に開業した広瀬鉄道。月山富田城の城下町で栄えた広瀬地区に住民が計画し、全線電化の路線だった。高度成長期のモータリゼーションの進展や地域の過疎化により、乗客や貨物が減少し、老朽化した施設を更新できず廃線に。橋脚の一部が残る程度となっている。沿線には庭園で世界的に有名な足立美術館ができた。(古写真協力:山本巖氏)

【山陰】1920年代、島根県東部に開業した広瀬鉄道。月山富田城の城下町で栄えた広瀬地区に住民が計画し、全線電化の路線だった。高度成長期のモータリゼーションの進展や地域の過疎化により、乗客や貨物が減少し、老朽化した施設を更新できず廃線に。橋脚の一部が残る程度となっている。沿線には庭園で世界的に有名な足立美術館ができた。(古写真協力:山本巖氏)


【山陽】高度成長期、山陽の都市部に増大した人を運ぶ列車は乗客であふれていた。日本が途上国だった記録だ。今では同じ軌道を走る豪華寝台列車「瑞風」が京都から山陰と山陽を経由し、西日本の原風景を巡る旅として富裕層をいざなう。立ち寄る観光地には「たたら」にゆかりのある島根県雲南市も含まれる。(古写真協力:藤本兼行氏)

【山陽】高度成長期、山陽の都市部に増大した人を運ぶ列車は乗客であふれていた。日本が途上国だった記録だ。今では同じ軌道を走る豪華寝台列車「瑞風」が京都から山陰と山陽を経由し、西日本の原風景を巡る旅として富裕層をいざなう。立ち寄る観光地には「たたら」にゆかりのある島根県雲南市も含まれる。(古写真協力:藤本兼行氏)


【山陰】真新しいしつらえの宿で旅人と地域住民が集い、酒を酌み交わす。元は1930年代、島根県横田村(現・奥出雲町)に創業した老舗の和菓子屋である松葉屋。業務拡大で町内の別の場所に移転したため、創業者の孫娘が海外のゲストハウスで働いた経験を生かし、旧店舗兼自宅を改修した。町の魅力を語り合う拠点となっている。(古写真協力:内田咲子氏)

【山陰】真新しいしつらえの宿で旅人と地域住民が集い、酒を酌み交わす。元は1930年代、島根県横田村(現・奥出雲町)に創業した老舗の和菓子屋である松葉屋。業務拡大で町内の別の場所に移転したため、創業者の孫娘が海外のゲストハウスで働いた経験を生かし、旧店舗兼自宅を改修した。町の魅力を語り合う拠点となっている。(古写真協力:内田咲子氏)


【山陽】高度成長期に都市部で流行した歌声喫茶。若者たちが民謡や労働歌などを店内で一緒に歌い、就職で故郷から離れた寂しさを紛らすこともあった。今ではその多くが姿を消し、一般的な飲食店となっている。かつて歌声喫茶を利用していた団塊の世代は、公民館などで当時の歌を楽しむ催しに参加することもあるようだ。(古写真協力:曽我部光氏)

【山陽】高度成長期に都市部で流行した歌声喫茶。若者たちが民謡や労働歌などを店内で一緒に歌い、就職で故郷から離れた寂しさを紛らすこともあった。今ではその多くが姿を消し、一般的な飲食店となっている。かつて歌声喫茶を利用していた団塊の世代は、公民館などで当時の歌を楽しむ催しに参加することもあるようだ。(古写真協力:曽我部光氏)

Photographs by Seido Kino


ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story