Picture Power

【写真特集】青いシートが可視化した 不可視の人々

Behind the Blue

Photographs by Takeshi Tokitsu

2024年01月23日(火)10時37分
路上生活者たちが「小屋」と呼ぶ青い家が、深い緑の中にひっそりとた たずむ。ブルーシートを折り畳んだ簡素なものから鉄パイプを利用したものまで、形状はさまざまだ

路上生活者たちが「小屋」と呼ぶ青い家が、深い緑の中にひっそりとた たずむ。ブルーシートを折り畳んだ簡素なものから鉄パイプを利用したものまで、形状はさまざまだ

<東京の周縁を流れる多摩川の河川敷に点在するブルーシートが、都会の「見えない存在」を浮き彫りにする。包容力を失う大都市の裏の姿を描いた、写真家・時津剛の写真展「BEHIND THE BLUE」(東京・新宿のニコンサロン)が開催中>

私が大学進学のため上京して30年、そして新宿に住まいを定めてから20年がたった。 その間、東京では建築基準を緩和し、民間主導で都市を再生させるという「都市再生特別措置法」(2002年)が施行されたことを背景に、大規模な都市開発とタワーマンションの建設ラッシュが続き、東京五輪に向けた再開発も相まって、その表層は大きく変貌し続けている。

そして街を歩くとどうだろう。歩道橋や高架下、ビルとビルの隙間に設置されたフェンスや扉、人が横たわれないように肘かけが付いた公共のベンチ、都市のあらゆる隙間に現れ始めた「排除アート」とも呼ばれる奇妙なオブジェや突起物、そして、社会のデジタル化に呼応するかのように街にあふれ始めた監視・防犯カメラなど、小さな変化にも気付く。

都市開発に伴う地価高騰=ジェントリフィケーション(地域の高級化)が低所得者など生活弱者の排除につなが り、結果として街から包容力と多様性が失われることは世界的にも問題になっている。機能性や安全性、防犯性を重視した都市開発が進む東京でも、路上生活者が身を潜め、身を横たえる隙間は消えゆき、 彼らはますます「見えない存在」へとなりつつあるようだ。

東京の周縁を流れる多摩川の河川敷を歩いた。点在するブルーシートは、路上生活者が建てた即席の住まいだ。大工、調理師、トラック運転手、自衛隊員など、出会った人々が就いていた職業は多様で、出身地も北は北海道から南は沖縄までさまざまだ。バブル経済を懐かしむ者、遠い故郷に思いをはせる者、過去は捨てたとつぶやく者――。それぞれが、それぞれの物語をまといながら流れ着いている。都市の周縁をなぞるように立つブルーシートは、包容力を失いつつある都市=東京の写し鏡であり、彼らはモノを保護したり、隠したりするブルーシートによって皮肉にも可視化された「見えない存在」といえないだろうか。

私たちと彼らを隔てる糸のように流れる多摩川。都心とは対照的に豊かな自然が残るものの、時折起きる洪水対策として護岸工事が続いている。ここは彼らにとって終(つい)のすみかであり続けるのだろうか。ブルーシートの向こうに広がる、手触りのない無機質な都市の景色を眺めながら、思った。

――時津剛(写真家)

1976年、長崎市生まれ。東京都立大学法学部政治学科卒。都市や人、現代社会をテーマに作品制作を続けている。東京都在住。写真展に『東京自粛 COVID-19 SELF-RESTRAINT, TOKYO』(2020年、PlaceM)、『CELL』(2018年、ソニーイメージングギャラリー銀座)、『DAYS FUKUSHIMA』(2012年、銀座ニコンサロン・2013年、大阪ニコンサロン)など。ここに掲載した作品を含む新作写真集『BEHIND THE BLUE 』を今月出版。写真展を東京・新宿のニコンサロンで2月5日まで開催(日曜休館)。

Newsweek日本版 写真連載「Picture Power」2024年1月30日号 掲載


)「敷地」を主張するかのように立てかけられた木の枝。小屋の周囲で野菜などを栽培する者もおり、枝や板などで外部からの侵入を防ぐ

「敷地」を主張するかのように立てかけられた木の枝。小屋の周囲で野菜などを栽培する者もおり、枝や板などで外部からの侵入を防ぐ

aTTT36421.jpg

竹やぶの中に立つ小屋。快適さを求めて高床式になっている小屋もある

aTTT36419.jpg

多摩川大橋の下に一筋の光が差す

aTTT32174.jpg

多摩川沿いの高層ビル群。大規模な都市開発やタワーマンションの建設が続き、 東京近郊のスカイラインは、変貌し続けている

aTTT35056.jpg

秋田県出身の男性(73)。竹やぶの中で、ひっそりと暮らす。地元の木工関係の学校を出て上京。多摩川に住んで20年になるという。 静かな語り口が印象的だった

aTTT34436.jpg

色とりどりの花が咲き誇る春の多摩川。付近を散策する人もいるが、ブルーシートに注意を払う人はほとんどいない

aTTT37444.jpg

路上生活者のスーツケース。 きちょうめんさの表れなのか、教会 から譲り受けたというカップラーメ ンや衣類が丁寧に詰められていた

aTTT33354.jpg

多摩川沿いに咲き誇る桜の下で寝そべる花見客。ブルーシートは役割を変え、レジャーで活用されていた

aTTT30720.jpg

北海道出身の60代男性。多摩川に住み7年ほどになる。若い時から居酒屋の調理師として働いたが、社長の息子がゴルフ場開発への投資に失敗。社長が失踪し男性は失職した。住まいのテントは、河川敷で練習する野球チームの監督から譲り受けた


qaTTT34742.jpg

沖縄県出身の男性(56)。17歳で上京。食肉倉庫で働いていたが、狂牛病の流行で輸入牛が激減し、30代半ばで派遣切りに。「家族は?」 との問いに、「過去は処分した──」とつぶやく

aTTT37498.jpg

降雨の後のひび割れた地面。洪水対策の護岸工事の影響で「いつまで住み続けられるか分からない」と不安を口にする者もいた

aTTT31268.jpg

多摩川の河川敷には多くの野球場がある。マウンドを覆うブルーシートが強風にあらがう



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story