Picture Power

【写真特集】福島の酪農家、葛藤の9年間

ONE FAMILY'S 9-YEAR JOURNEY

Photographs by SOICHIRO KORIYAMA

2020年03月10日(火)19時20分

津島から約40キロ離れた大玉村で馬の牧場を始めた三瓶利仙。毎朝4時半に起きて、馬の世話をする

<原発事故から9年――帰宅困難区域に自宅がある酪農家の夫婦は、故郷へ戻ることを諦め、新しい一歩を踏み出す決意をした>

東日本大震災の津波被害を受け、福島県で未曽有の原発事故が起きてから9年。東京電力福島第一原子力発電所では廃炉へ向けた工程が実現可能かどうかも分からないまま、周辺地域では放射性物質を含んだ汚染水が処分できずに増え続けている。いまだに溶け落ちた溶融燃料(デブリ)を確認することすらできない原子炉もあり、一向に先に進めない状態にある。

原発事故の被災者たちも同じだけの時間を過ごした。時が過ぎゆくことで、やっと先に進む決心ができた人もいる。事故直後から取材をしている元酪農家の三瓶利仙は今、「帰還困難区域にある自宅は諦めた」と語る。

利仙と妻の恵子、そして親戚の今野剛の9年間は、まさに葛藤の連続だった。放射線量が高い浪江町津島地区に暮らしていた三瓶夫妻と今野は、事故直後には牛を残して一時避難したものの、やはり牛を見捨てられないと思い、すぐに帰宅した。それからは自宅にある牛舎で、まさに命懸けで牛の世話を続けた。

幸運にも3カ月後に、津島から30キロほど離れた、より安全な本宮市に空いている牛舎を見つけ、牛を全て移動させることができた。ただ牛乳を出荷することは禁じられており、搾乳を行っても廃棄処分せざるを得なかった。利仙は当時、「酪農以外、私たちに何ができるというのか」と心情を吐露している。それでも夫妻は朝早くから、がむしゃらに牛の世話をした。

収入はなかったが、生活は何とか続けられた。東京電力から補償金を受け取っていたからだ。

恵子は補償金がまとめて入金された直後、通帳に記載された金額を見て、「何も状況は変わっていないのに......(仕事への意欲を失って)抜け殻のようになった」と話した。しかし、牛の命にも関わる牛舎の清掃と搾乳は欠かすことがなかった。

だが事故から5年という節目を前に、福島では酪農を続けるのが困難と判断した三瓶夫妻は、廃業することに決めた。ただ同じ牛舎で自分の牛の世話をしていた今野は、酪農も、津島の自宅へ帰ることも諦められず、独り仕事を続けることにした。

その後も三瓶夫妻と今野は、可能な限り津島の自宅に昼間一時的に戻り、いつか先祖が眠る故郷に帰る日のために掃除などを怠らなかった。

いま三瓶夫妻は、他の牛舎の手伝いや乗馬の世話など、互いに別の仕事に就いている。復興庁は2017年に浪江町内を貫く国道114号を開通させた。三瓶らも自宅に帰りやすくなった半面、一時帰宅の手続きが厳格になった。19年は3回しか帰宅しなかった。

こうした状況に三瓶夫妻は、人が消え、廃虚と化した故郷への思いが薄れていった。戻っても何もない――。原発事故から9年を経て、ついに2人は津島に戻ることを諦めてしまった。今野も津島の自宅に戻る日を目指して黙々と牛の世話を続けてきたが、もう自宅について口にすることはなくなった。

ただ、そんな3人の表情は、どこか吹っ切れたように見えた。「ようやく新しい一歩を踏み出せる気がする」。恵子はそう言った。

――写真:郡山総一郎(写真家)、文:山田敏弘(ジャーナリスト)


pp311-02.jpg

福島県浪江町の帰還困難区域に指定されている津島地区へ続くトンネル


pp311-03.jpg

草木が生い茂る津島に、主を失った家がぽつんと立っている


pp311-04.jpg

国道沿いの朽ちた看板(浪江町)


pp311-05.jpg

商店の前の寂しげな自動販売機(浪江町)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

エア・カナダ、客室乗務員と暫定合意 スト終了

ワールド

AIで恒久的失業、米国民7割が懸念=ロイター/イプ

ビジネス

マクロスコープ:インテル出資で孫氏「逆張りの賭け」

ワールド

中国、インドのレアアース需要への対応約束=印関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story