コラム

バイデン新大統領はとんでもない貧乏くじを引いてしまった

2021年01月21日(木)18時30分

「史上最大の尻拭い」をバイデンはこなせるか? Kevin Lamarque-REUTERS

<アメリカの舵取りはかつてなく難しくなっている。就任したばかりのバイデンの前に立ちはだかるトランプの残した「最後っ屁」の数々をパックンが解説>

かわいそうな大統領!

「ガリガリの相撲取り」や「地味なおばはん」のように、矛盾していそうで、あまり聞かない表現だね。ましてや就任したてのアメリカの新大統領に対しては使いそうにない。でも、今回は大声で言ってもいいだろう。間違いなくジョー・バイデンはかわいそうな大統領だ。

新型コロナ、不景気、財政難、気候変動、イラン、中国、北朝鮮......。国家的な危機が山積みとなっている。どの問題への対応も急務だし、どれも政府と国民が一丸となり、同じ方向に向かないと進めないものばかり。でも、これほどアメリカ人が「一丸」からほど遠い状態は記憶にない。3億3千万人いるアメリカ人は3憶3千万方向に向いている気がする。

それは言い過ぎだとしても、バイデンと反対方向に向いている人が大勢いるのは確実だ。第一、ドナルド・トランプ元大統領やその味方の政治家とメディアが繰り返し主張した「選挙不正」の嘘がトランプ支持層に染みこみ、今や6000万人もの国民はバイデンが正当に当選したと思っていない。元々「エルビス・プレスリーがまだ生きている」と信じる人もたくさんいる変な国ではあるが、バイデンに投票した8000万人の人数と比べれば、その抵抗勢力の規模がわかる。

国民だけではない。それが明らかになったのは、この真っ赤な嘘を理由にトランプに煽られた支持者たちが議事堂に乱入した後だ。彼らは銃や手作り爆弾を持参し、飾られていた芸術作品を略奪し、「マイク・ペンス(副大統領)の首を吊れ!」と唱え、議事堂の前に絞首台を築き、息を潜んで隠れていた議員を探し回り、殴る蹴るなどの暴力で警察官だけで58人の死傷者を出した......。

そしてそうした国の恥となる反乱があった直後に(しかもその恥の現場で!)大統領選の結果を承認する投票が議会で行われた。そこで「嘘の危険性」を目の当たりにしたばかりでも、147人もの共和党議員が選挙結果を認めないほうに投票した。その翌週、下院で反乱を扇動したトランプへの弾劾に反対票を入れた議員は200人近くいた。

世界一好ましくない「時短」

真実は関係ない。法律も関係ない。裁判の結果も関係ない。信じたいことを信じ、気に入らない政府を力で覆せばいいと思う人、思わせる人がのさばっているのだ。

新しい動物園長に、就任おめでとう!と言いたいが、前任が退任前に全部の檻を開けてしまい、今は園内がジャングル状態。ジャッカルにも狙われている園長、かわいそう!としか言えない。

バイデン政権の今後が思いやられるのは内政だけではない。彼が副大統領としてホワイトハウスを去った4年前の問題が残っているだけではなく、悪化している:

イラン。トランプは核合意から離脱して「最大の圧力」をかけたとしているが、その間にイランは核開発にだいぶ近づいているようだ。今、イランが核兵器の製造に必要な時間は、アメリカの合意離脱前に比べて半分になっているという。世界一好ましくない「時短」かもしれない。 

北朝鮮。トランプは金正恩総書記と3回も直接会い、恋文も交換しているが、北朝鮮の軍事増強も止まらない。去年10月の軍事パレードで世界最大といわれる新しい大陸間弾道ミサイルを、先日のパレードでまた「世界最強の兵器」と自称する新しい潜水艦発射ミサイルを披露した。トランプ政権が傍観しているあいだ、北朝鮮はどんどん武器を更新している。新しくならないのは将軍の帽子と最高指導者の髪型だけ。

中国。中国けん制を掲げて当選したトランプだが、習近平政権への権力集中も、南シナ海への海洋進出も止められていない。香港の自治権やウイグル人の人権が奪われてもトランプは黙って見ていただけ。ごめん。これも言い過ぎかもしれない。見ていなかった可能性もある。でも、人の権利は気にしないとしても、貿易は絶対に気にしている。貿易赤字の是正を目標に中国と貿易戦争を起こし、追加関税を課したが、結局貿易赤字は膨みっぱなしだ。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、台湾・鴻海と追浜工場の共同利用を協議 EV生

ワールド

マスク氏新党結成「ばかげている」、トランプ氏が一蹴

ワールド

米、複数の通商合意に近づく 近日発表へ=ベセント財

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story