コラム

学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』

2024年05月16日(木)18時49分

苛立ちを抑えられないカーラは、隠し撮りという手段に出てしまう。財布を入れたままの上着を椅子にかけて席を離れ、ノートパソコンのカメラで決定的な瞬間を撮影しようとしたのだ。その後も彼女は、動画をめぐって安易な行動をとるが、そこに話を進める前に、オストルンドの作品をもう一本、思い出しておく必要がある。

それは、もっと古い作品『インボランタリー』(2008)だ。同調圧力をめぐる5つの物語で構成された作品だが、注目したいのは、とある小学校を舞台にした女性教師の物語だ。彼女は、同僚の男性教師が生徒に体罰を加えていることに気づき、行動を起こすのだが、その前に見逃せないエピソードが盛り込まれている。

女性教師は、心理学者ソロモン・アッシュの古典的な実験を思わせる実験を授業で行う。ひとりの生徒に長さの違う2本の線が描かれたパネルを見せ、どちらが長いかを答えさせる。その後で、実はサクラである他の生徒たちがそろって短いほうの線を選ぶ。それを繰り返すと、最初に答える生徒も短い線を選ばざるをえなくなる。

そんなエピソードの後で、女性教師は、生徒に体罰を加えている教師に対して抗議の声を上げるが、逆に周囲から彼女に問題があるかのように見られてしまう。観客は、同調圧力の実験を意識しつつ、そんなドラマを見ることになる。

さらに複雑にした仕掛け

本作には、それをさらに複雑にしたような仕掛けがある。ポイントになるのは、カーラが教える数学の授業だ。彼女が生徒たちに出すのは、小数点以下にずっと9が続く0.999...は1と同じかという問題だ。

最初に指名された女の子は、引き算を使って、ふたつが違うという答えを導く。するとカーラは、他の生徒たちにその答えが「主張」か「証明」なのかを尋ねる。女の子の答えは、証明ではなく主張になる。

次に指名されたオスカーは、分数を使う。0.111...は1/9と同じで、9×1/9=1だから、0.999...=1になる。それは、分数を使った証明だ。これに対して、「隙間がある」といって納得できない生徒もいるが、カーラは、「証明で大事なのは1つ1つ導き出していくことよ、それを学ぶの」と説明する。

ここでオスカーという名前を明記したのは、彼が、やがてカーラと盗難をめぐって対立する事務員クーンの息子で、鍵を握る人物になっていくからだ。カーラは数学ができるオスカーにルービックキューブを貸し、アルゴリズムについて、ある問題を解くための手順のことだと説明する。

「主張」と「証明」が意識され、対置されていく

こうして本作のドラマでは、「主張」と「証明」が意識され、対置されていく。たとえば、カーラはテスト中に、ひとりの生徒からカンニングペーパーを取り上げる。生徒は自分のものではないと主張する。だがカーラは、カンペの間違った答えがそのまま答案用紙に写されていることを指摘し、彼のものだと証明する。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story