コラム

アメリカの現代のノマド=遊牧民をリアルに切り取る『ノマドランド』

2021年03月25日(木)18時30分

社会の変化を象徴するふたつの企業城下町

筆者がまず注目したいのは、ジャオ監督と製作にも名を連ねるマクドーマンドが作り上げたファーンの人物像だ。彼女は架空の人物だから原作には登場しないが、その設定には原作の世界が反映されている。

511KocfjKYL.jpg

『ノマド──漂流する高齢労働者たち』ジェシカ・ブルーダー 鈴木素子訳(春秋社、2018年)

原作には、アメリカ社会の変化を象徴するようなふたつの対照的な企業城下町が紹介されている。

ひとつは、石膏ボードを生産するUSジプサム社が町全体を所有していたネヴァダ州のエンパイア。この企業城下町は、不景気で需要がなくなったため、2010年12月に町全体の閉鎖が決まり、従業員が失業するだけでなく、彼らが住む家もなくなり、郵便番号を含めて完全に姿を消すことになった。

その一方で、エンパイアから南に100キロ離れた場所で、まったく異なる新しい企業城下町が栄えだす。その住民の大半は、倉庫での臨時雇いの仕事を求める高齢の移動労働者で、彼らの雇い主はアマゾン・ドット・コムだった。

家を失ったファーンは、エンパイアから旅立ち、アマゾンの倉庫で働く。つまり、社会の変化を象徴するふたつの企業城下町が、彼女の旅の出発点になっている。

さらにもうひとつ、原作の終盤にジャオ監督が関心を持ったであろうと思える記述がある。著者ブルーダーは、ノマドを追ううちに抱くようになった疑問を以下のように綴っている。


「そのころから、私の頭のなかには、あるクエスチョンマークが浮かんだまま消えなくなった。この人たちはみんな、どうなるんだろう?」


「成人した子どもに呼び寄せられるか、アパートを借りるかした結果、路上から普通の住宅に戻ったノマドも何人か知っている」

この記述と直接結びつくのは、架空の人物であるデイヴだ。ある日、デイヴの前に息子が現れ、生まれる孫の顔を見てほしいと頼む。デイヴは迷うが、結局カリフォルニアに戻っていく。

と同時にここで、先述したスワンキーのことも思い出す必要がある。ファーンは、最期まで路上で生きる仲間と、普通の生活に戻っていく仲間を目にしている。ノマドにはその二者択一が避けられないようにも見える。

だが、ジャオ監督は、ファーンをノマドとして見ているだけではない。見逃せないのは、ファーンと彼女が路上で出会い、終盤で再会する若者デレクとの交流だ。クルマもなく、荷物を背負って放浪する若者は、原作に登場するはずもない異質な存在であり、その交流には、ファーンの異なる側面を垣間見ることができる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾総統、強権的な指導者崇拝を批判 中国軍事パレー

ワールド

セルビアはロシアとの協力関係の改善望む=ブチッチ大

ワールド

EU気候変動目標の交渉、フランスが首脳レベルへの引

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story