コラム

旧東ドイツ人は、その後の時代をどう生きてきたのか 『希望の灯り』

2019年04月04日(木)16時30分

『希望の灯り』(c) 2018 Sommerhaus Filmproduktion GmbH

<旧東ドイツ人は、ベルリンの壁崩壊後の時代をどのように生きてきたのか。一見どこにでもある小さな世界を描いているように見えるが、深く心を揺さぶられる>

1989年11月にベルリンの壁が崩壊し、翌年の10月、東ドイツはドイツ連邦共和国に統合された。共産主義から資本主義への移行という大変革に直面した旧東ドイツ人は、その後の時代をどのように生きてきたのか。

ドイツの新鋭トーマス・ステューバー監督『希望の灯り』では、ライプツィヒ郊外にある巨大スーパーマーケットを舞台に、そこで働く旧東ドイツ人たちの姿が描き出される。

原作は、クレメンス・マイヤーが2008年に発表した短編集『夜と灯りと』に収められた「通路にて」。1981年生まれのステューバーと1977年生まれのマイヤーは、ともに旧東ドイツ出身で、以前からタッグを組み、共同で脚本を手がけてきた。本作では、そんなコンビの経験や洞察、想像力が、スーパーマーケットという舞台を異空間に変え、旧東ドイツ人たちの複雑な立場や心情を炙り出していく。

旧東ドイツ人たちのささやかな抵抗

物語は、20代後半の主人公クリスティアンが、在庫管理担当としてスーパーマーケットで働き出すところから始まる。彼はとても無口で、注意していないと袖や襟元から見えてしまうようなタトゥーを入れている。取っつきやすい人物とはいえないが、同僚たちは、適度な距離を保ちながら彼を温かく見守る。

現場でクリスティアンを指導する飲料担当のブルーノは、黙々と働く彼のことを気に入り、フォークリフトの操作方法を教え、支えになっていく。クリスティアンは通路で、菓子担当の年上の女性マリオンに出会い、その謎めいた魅力に惹かれていく。やがて彼女には夫がいて、幸福とはいえない結婚生活を送っていることがわかる。

クリスティアンが同僚たちから学ぶのは、仕事だけではない。店内は禁煙だが、同僚の多くは隠れて煙草を吸っている。クリスティアンもブルーノにつきあい、店内の片隅やトイレでとる休憩が、彼らの距離を縮めていく。まだ食べられる食品類を処分する場面では、「おやつは食うなよ、ボスに見つかったらクビになる」とクリスティアンに警告した同僚のルディが、すかさずソーセージをつまんで見せる。

この煙草やおやつのエピソードは、同僚たちのゆるやかな連帯関係を示唆している。そんな関係の源は東ドイツ時代にある。ブルーノは休憩中にクリスティアンにこんな話をする。


「東ドイツ時代、ここはトラック運送人民公社だった。ルディやウォルフガングも一緒に働いていた。クラウスもだ。だが時代の流れでそこは閉鎖、今の会社に買収された。再統一の勝者だ。"F6"はトラック野郎の煙草だ。アウトバーンからドレスデンの煙草工場が見えると、帰ってきたとホッとしたもんだ」

煙草やおやつは、負け組となった旧東ドイツ人たちの勝者に対するささやかな抵抗と見ることもできる。しかし、ブルーノの言葉が意味しているのはそれだけではない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story