コラム

ホロコースト生存者の第二世代が抱える戦争のトラウマ、『運命は踊る』

2018年09月28日(金)15時00分

これに対して、フォルマンの体験に基づくアニメーション・ドキュメンタリー『戦場でワルツを』では、2006年の冬に、主人公の映画監督が、旧友から24年前のレバノン侵攻に起因する悪夢に悩まされている話を聞かされ、自分には当時の記憶がまったくないことに気づくところから始まる。そんな主人公は、失われた記憶を取り戻すために、世界中に散らばる戦友たちに会いにいく。

しかし、2本の映画の核には共通する問題意識がある。それらがほぼ同時期に作られているのは偶然ではない。2006年に起こった第二次レバノン侵攻が刺激剤になっているからだ。

マオズにとっては、それが転機になった。彼は以前から自分の体験を映画にしようとしてきたが、あまりにも生々しい記憶がよみがえり、トラウマを克服することができなかった。しかし、若い世代が自分と同じ体験をしたことで、その苦しみがもはや自分だけの問題ではなくなり、『レバノン』を作り上げることができた。

先に引用したホロコースト生存者の第二世代に関するマオズの発言は、こうした戦争体験とそれに基づく映画を踏まえると、その意味がより明確になるだろう。第二世代は、戦争のトラウマに苦しんでいても、それを表に出せず、感情を押し殺すか、あるいは忘却するしかなかった。しかし、『レバノン』や『戦場でワルツを』によって、世代を超えて人々を蝕むトラウマが明らかにされた。

トラウマの影響と抑圧に対する反動

『運命は踊る』では、そんなトラウマが前作とはまったく異なるアプローチで描き出される。まず注目したいのは、第一部の緻密な構成だ。その巧みな話術は、私たちにトラウマの影響を想像させる。

第一部で、それまで平静を装ってきたミハエルは、誤報と知った途端に感情を爆発させ、自分を見失っていく。ダフナは取り乱す夫に、「聞いて。過去になにかあったこと、私、知っているのよ。今、喋っているのは悪魔。あなたじゃない」といって宥めようとする。

そんなエピソードを踏まえて、映画の導入部を振り返ってみると、構成の緻密さがよくわかる。ダフナは軍人たちが現れた途端に気を失い、彼らに薬を投与され、誤報だとわかるまで意識を失っている。ミハエルは外出中の娘に電話するが、連絡がとれず、娘が帰宅したときには、誤報だと判明している。その間、ミハエルの兄は駆けつけているものの、彼はひとりで息子の戦死と向き合っている。

そんなミハエルが、施設に暮らす母親に孫の死を知らせに行く場面も印象に残る。ミハエルと対面した母親が最初に口にする言葉は、「シャツを入れなさい」だ。彼女は、息子の様子から重大なことが起こったと察するのではなく、服装の乱れをとがめる。それだけでも彼らの関係を想像することができる。だから、誤報だと判明したときに、トラウマを抱えるミハエルのなかで、抑圧に対する反動が起きる。

世代を超えて影響を及ぼすトラウマに潜む歪み

さらに、この映画の後半にも、ミハエルの心理がユニークなスタイルで表現される場面がある。ヨナタンは、スケッチブックにかつて父親から聞かされた話をもとにしたイラストを描いているが、それが動き出す。そのアニメーションのなかでは、ミハエルの母親が、かつて13歳のミハエルを魅了したピンナップガールに姿を変える。それは、抑圧と抑圧が生み出す見せかけの男らしさを象徴していると見ることができる。

ミハエルが、あるいは彼の世代が、心の傷や痛みを隠すのではなく、露にし、その苦しみを家族と分かち合えていれば、運命も社会も変わっていたかもしれない。ホロコーストを生き延びることと、イスラエルが自ら仕掛けた最初の戦争とされるレバノン侵攻を生き延びることは、意味がまったく違うからだ。この映画は、世代を超えて影響を及ぼすトラウマに潜む歪みを描き出している。


『運命は踊る』
(C) Pola Pandora - Spiro Films - A.S.A.P. Films - Knm - Arte France Cinéma - 2017
9月29日(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story