コラム

インドの不平等の特殊さを描くドキュメンタリー『人間機械』

2018年07月20日(金)18時05分

インドの不平等の特殊性を描くドキュメンタリー『人間機械』

<インドの巨大な繊維工場を圧倒的な映像美で描いたドキュメンタリーから見えるもの>

ニューデリー出身の新鋭ラーフル・ジャインが作り上げたデビュー作『人間機械』は、インド北西部グジャラート州にある巨大な繊維工場を舞台にしたドキュメンタリーだ。

カメラは冒頭から、迷路のように複雑に入り組む空間を進み出し、私たちを工場の内部へと引き込んでいく。古びた建物のなかには、生地を染色加工するための様々な機械が並び、耳をつんざくような音をたてている。労働者たちが、染料を準備し、生地を担いで運び、それぞれの持ち場で機械の動きに合わせて作業をつづける。

途中に挿入される労働者へのインタビューから、彼らの多くが、仕事のない州からやって来た出稼ぎ労働者で、低賃金で12時間労働していることがわかる。労働者のなかには子供も含まれている。カメラは、作業中に何度も睡魔に襲われる少年の姿もとらえている。

人間と機械と生地が有機的に結びついたカメラワーク

ジャイン監督が、格差や劣悪な労働環境を告発しようとしていることは間違いないが、決してそれだけではない。プレスに収められた監督インタビューによれば、グジャラート州のこの地域には1300軒ほど工場があり、舞台となった工場はそのなかでも一番よいと言われているものだという。もし告発だけが目的であるなら、映画にそんな情報を盛り込んだほうが効果的だし、もっと劣悪な工場を選ぶこともできたはずだ。

だがジャインは、具体的な情報を登場する人々の発言だけに限定し、まずなによりも目の前にある状況を観察しようとする。そこからは圧倒的な臨場感が生み出される。さらに、巧みなカメラワークと緻密な構成によって、人間と機械と生地が有機的に結びつき、一体となった光景が浮かび上がる。

インドの不平等の特殊な性質

では、ジャインはそんな独自のアプローチでなにを表現しようとしているのか。アマルティア・セン/ジャン・ドレーズの『開発なき成長の限界――現代インドの貧困・格差・社会的分断』には、それを理解するヒントがある。本書では、インドの不平等の特殊な性質が掘り下げられている。

富裕層と貧困層の間の隔たりが非常に大きいのは中国も同じだが、そこには経済的不平等についての標準的な指標を比較するだけでははっきり見えてこない違いがある。たとえば、教育や保健医療といった公共サービスの役割は、個人所得についての指標では考慮されていない。

「インドに暮らす人の多くは、それなりによい学校、利用可能な病院、家に備え付けのトイレ、一日二回のまともな食事といった生活上の基本的な要件を欠いているが、中国のような国ではこうした状況は見られない」

「多様な側面を持つインドの不平等は、不平等それ自身が解消されないような仕組みを生み出す傾向にあり、特に公共的議論やメディアの報道に見られる歪みを通して引き起こされる」

不平等、階層化、カーストによる分断、忍耐を美徳とする伝統、偏った公共サービスやメディアといった様々な要素が絡み合い、貧しい人々が排除されていくインドの現実。それをとらえるためには、独自のアプローチが必要になるだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:欧州への不法移民20%減少、対策強化でも

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ停戦合意至らす トランプ氏「非

ワールド

トランプ氏「今すぐ検討必要ない」、中国への2次関税

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story