コラム

ウォーターゲート報道にいたる分岐点 映画『ペンタゴン・ペーパーズ』

2018年03月29日(木)21時00分

トム・ハンク×スメリル・ストリープ 『ペンタゴン・ペーパーズ』(C)Twentieth Century Fox Film Corporation and Storyteller Distribution Co., LLC.

<ベトナム戦争の経過を詳細に調査・分析した極秘文書「ペンタゴン・ペーパーズ」をめぐる新聞社の決断>

実話に基づくスティーヴン・スピルバーグ監督の新作『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』は、導入部から意外な展開を見せる。ペンタゴン・ペーパーズとは、1967年に当時の国防長官ロバート・マクナマラの指示で、ベトナム戦争の経過を詳細に調査・分析した極秘扱いの膨大な文書だ。

この映画は、後に内部告発者となる軍事アナリストのダニエル・エルズバーグが、政府の監視官としてベトナムの戦場の現実を目の当たりにするところから始まる。やがて帰国した彼は、政府が期待していることと戦争の実態があまりにもかけ離れていることに疑問を抱き、自らも執筆に加わった機密文書を少しずつ持ち出し、コピーしていく。

そんなエピソードから舞台はいきなりワシントン・ポストの編集局に変わり、編集主幹のベン・ブラッドリーと社主のキャサリン(ケイ)・グラハムを中心に据えたドラマが展開していく。

ブラッドリーは、いつも注視しているニューヨーク・タイムズの記者ニール・シーハンが雲隠れしていることに胸騒ぎを覚え、インターンの若者をニューヨークに送り、彼の動向を探ろうとする。しかし、シーハンが特大のスクープを準備していることに気づいたときにはもう手遅れで、タイムズによって機密文書が暴露される。

そして、ワシントン・ポストがやっとのことで機密文書のコピーを入手したときには、国家の安全保障を盾にするニクソン政権の要請に基づく法廷命令で、タイムズの報道が差し止められている。それでも機密文書の掲載に踏み切れば、株式を公開したばかりのポストは壊滅的な打撃をこうむる危険性がある。グラハムとブラッドリーは難しい決断を迫られることになる。

ワシントン・ポストが超一流紙になれるかどうか瀬戸際のドラマ

ペンタゴン・ペンパーズを最初にスクープしたのは、ベトナム戦争の取材で異彩を放っていたニューヨーク・タイムズのニール・シーハンだ。ところがこの映画では、タイムズのエピソードがわずかに描かれるだけで、シーハンが顔を見せるのもほんの一瞬に過ぎない。ペンタゴン・ペーパーズと報道の自由が映画の重要なテーマであることは間違いないが、それを独自の切り口で掘り下げているのだ。

映画の原作というわけではないが、デイビッド・ハルバースタム『メディアの権力』を読んでいる人には、その狙いがわかりやすいかもしれない。なぜなら、この映画は、同書の19章「ケイとブラッドリーの新聞」と22章「ベトナム秘密文書報道の苦悶」を繋げたような物語になっているからだ。

そこで筆者がまず注目したいのが、「The Post」という映画の原題だ。これは単にワシントン・ポストのことを意味しているだけではない。『メディアの権力』の以下の記述は、そのヒントになるだろう。


「ニューヨーク・タイムズはアメリカの新聞のなかでずば抜けた存在だ、とブラッドリーも認めざるをえないことが多かった。大きな仕事をするだけの財政的な力、取材態勢、権威と伝統をもっている新聞はタイムズ以外にない。タイムズは、政府の官僚機構に匹敵する組織をもち、独自の権力機構になっているように思えた。タイムズだけは"ザ・タイムズ"と、正式の名前で呼ばれる。そのほかは、ただの新聞に過ぎない」

つまり、この映画には、ただの新聞に過ぎなかったワシントン・ポストが、超一流の新聞になれるかどうかの瀬戸際のドラマがスリリングに描き出されている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

-中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最

ワールド

米政権の「敵性外国人法」発動は違法、ベネズエラ人送

ビジネス

テスラ、トルコで躍進 8月販売台数2位に

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story