コラム

小幡 績 転機の日本経済
GoToトラベル予算追加はあらゆる意味で間違っている

一見成功しているようでも、実は自分の首を絞めていることに観光業界は気づかないのか(10月13日、東京・浅草) Issei Kato-REUTERS
<GoTo政策はそもそも需要の先食いで間違っているが、目先の観光業を救うためだとしても、予算を使い切ったところで政策目標は果たしたはずだ>
GoToトラベル予算追加はあらゆる意味で間違っている
最悪の上に最悪を重ねている。
そもそもGoTo政策は間違っている。
カネをばらまかないと旅行に行かないような人々は、補助金がなくなったら行かないわけだし、反動減もあるから(割引がなくなってから行くのは馬鹿馬鹿しい)、需要喚起ではなく、貧乏人の需要先食いに過ぎないから、中期的にも経済効果はマイナスの経済政策を税金を多額投入して行っているのだ。
さらに、予算追加、というのはあらゆる観点からあり得ない。
私が中期的に無駄だと言っても、いや目先が重要、観光業界を救う、という政策であれば、もともとの予算がなくなった、ということは、政策の目的である需要は十分に回復した、ということであるから、追加することはおかしい。もう役目は終わったはずだ。
豊かな高齢者層を怖がらせるだけ
本当に必要な政策は、お金はあって、補助金などもらわなくても旅行に行きたい人々で、しかし、コロナが怖くて旅行に行けない人々、つまり、余裕のある高齢者層、もっとも観光需要の顧客として重要で、長期的にも観光業界にとって最重要な顧客を、コロナで怖がらせたままでは、観光業にとっても、最悪の状況だ。
GoToで旅行に押しかけ、著名な観光地は、コロナ前を上回る賑わいだ、ちょっと密になっている、とメディアはもちろん報道する。ますます最重要顧客層は旅行に行かなくなる。
最悪だ。
カネをばらまいて、目先だけ効果があったような錯覚に陥っているだけだ。
まったく利害もなく、理解もない政治家たちが、錯覚で喜ぶのはまあ仕方ないとして、観光業界、大丈夫か。
自分たちの首を絞めていることに気づかないのか。
再び自滅だ。
*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です
この筆者のコラム
GoTo一斉停止、なぜここまで愚かなことになってしまったのか 2020.12.15
GoToは全廃が筋 2020.11.21
菅首相は安倍首相に続き自滅か 2020.10.29
GoToイートは菅総理の信念の180度逆で根本的に誤り 2020.10.17
GoToトラベル予算追加はあらゆる意味で間違っている 2020.10.16
日本学術会議は最後に大きな仕事をした 2020.10.13
トランプ大統領、新型コロナウイルス感染でも株価は暴落しない 2020.10.03