コラム

消費刺激は不要、それどころか社会に危機をもたらす

2020年03月31日(火)14時55分

しかし、カネに困っている人もいる。世論調査では、家計収入が心配という回答が一番多かった。雇用の不安よりも多かった。これはよいニュースだ。米国では失業保険申請者数が1週間で一気に300万人を超えた。15倍になった。日本では、フリーランスの心配はあるが、少なくとも雇用されている人々への危機はまだ本格的に及んでいない。

収入の減少は、残業手当が減ったことだとすると、もともと残業に依存していたのが問題で、残業前提で給与を払っていたその企業が問題だ。非正規雇用(という名前も使いたくないが、今は置いておいて)の所得減少、首切りが問題だ。

要は、消費者は全く困っていない。働き手は不安を抱えている。中小企業の雇用主側もそうだ。経営が心配だ。資金繰りが心配だ。したがって、消費者への支援はゼロにして、生産者側、働き手側に100%支援を集中すべきだ。

医療関係者、介護福祉施設関係者への手当てはもっとしていいはずだ。この議論をしている暇がないのか、なにか分からないが、彼ら、彼女たちの奮闘に政府として、国として報いる必要がある。

失業補償は手厚く

したがって、資金繰り倒産しないように、無担保無利子融資、返済期限長期(あるいは無期限)で中小企業に融資をし、それをになう金融機関を徹底的に支援すべきだ。

カネを借りるのは無理だ、タダでくれ、贈与しないと駄目だ、という議論が優勢だ。しかし、残念ながら、それは断念せざるを得ない。やはりタダでカネを配るわけにはいかない。ビジネスをして、雇用を支えているから企業は守られるべきであって、そういう企業であれば、このコロナショックの乗り切れれば、黒字となり、時間をかければ、一時のショックによる損失を回復できるはずだ。そうでない企業は、きびしいようだが、たたむしかない。その場合の、失業補償は通常よりも手厚くおこなったら良い。

失業者は徹底的に手当てする。通常よりも割り増しでも良いし、適用される基準を緩和してもよい。非正規で失業保険に加入していなかった場合などにも、失業保険に準ずる手当てを給付する。ここが一番重要なところで、ここは至急今回限りのルールを作り、次回以降の危機に備えて制度を整備しておくべきだ。これで非正規雇用、フリーランスをなんとか手当てする。どうしても不十分にはなるだろうが、できることは最大限する。

そして、国民全員にカネを配るのではなく、健康保険を払えない人に対してもちろんそれを免除する。これは免除していいはずだ。年金については、準免除で、支払猶予と給付での調整をすることになるかもしれないが、できる範囲で免除する。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、公益法人化でマイクロソフトと合意 評

ビジネス

米ADP、民間雇用報告の週次速報を開始 政府統計停

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は94.6に低下 雇用不

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story