コラム

老後資金二千万円問題 政策的な論点はどこか

2019年06月17日(月)10時30分

問題は、平均以下の所得だった人々がどの程度の年金がもらえるか、であり、月6万円ぽっちもらってもそれだけではどう考えても生きていけないから国民年金に入って一生懸命毎月払っていても仕方がない、という問題なのである。

いや、6万円でもそんなに長生きしてももらえるのだからありがたいし、長生きリスクという観点では民間のどんな年金保険よりも有利だ、といいたいところだし、死ぬまで東京で暮らしていこうとすると物価が高くてついていけないが、住居費のかからない(低い)地域に引っ越すか、早くからそのような手段を考えておけば、ということが推奨されるし、こういう観点を入れてこそ、東京一極集中の是正になるはずなのだが、まあそれはともかく。

一番重要なのは、だいたい年金はいくらぐらいもらえるのか、テレビやネットが言うように、政府はいまはうまいことを言っているが、やはり年金を払えなくなるリスクはあるのか、その確率は100万分の1なのか5%なのか、それとも50%あるいは100%なのか、ということだ。

この政府の持続性、年金の持続性については誰も答えてくれないし、政府はもちろん答えられない。民間人が答えられないのは、知見をもたないからか、あるいはあまりに不確定要素の数が多くてシミュレーションもできないので、正直わからない、というところであろう。

中途半端な改革になる理由

一方、年金の支払額の水準に関しては、本当は答えられるはずなのに、誰も答えない。理由はいくつかあるが、一つは人によって様々、ケースバイケースなので、どの数字をとってもミスリードになる、ということ。もう一つは、そうであっても平均的なことを答えればいいのに、答えないのはやはり不確実性が大きすぎて責任を持って予想はできない(民間人といえども責任感があれば)からである。

その結果、民間人たちで良識のある人々は、確実に言えることだけをいう。すなわち、年金制度はいまのままでは持続不可能になりますよ、と。

そうなるとやっぱり年金は破綻する、政府には頼れない、という極論が横行し、民間関連業者は、だから資産運用を!個人年金を!と騒ぐし、メディアもこれを煽る。これに対応して、政府は必死で反論するために、破綻する可能性もあるし、改革しないと持続不可能ですが、きちんと改革するにはみなさん大反対されるので、それはできないから中途半端な改革になりますが、やらないよりはましで、年金制度の寿命が20年だったのが40年ぐらいにはなります、というと、やっぱり40年後に破綻するのか、ということになるため、現在生きている人々がみんな死んでしまう100年先を設定して、これだけやっておけば100年はあんしんです、という改革が実行されたのだ。

*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story