最新記事
シリーズ日本再発見

「社宅」という、もう1つの職場――何のために造られたのか

2019年09月30日(月)11時25分
松野 弘(経営学者、現代社会総合研究所所長)

nayuki-iStock.

<明治以来、メーカーなどが社宅を用意し、最盛期には205万世帯が住んでいたという。この日本独自の制度は日本的経営の源泉だったが、そこに暮らす人たちは悩みも多かった>

日本的経営の三要素として、(1)終身雇用、(2)年功序列、(3)企業別組合が挙げられるのは一般に知られているところである。さらに、この日本的な温情主義的な労使関係を支えているのが、企業の福利厚生制度だ。

この福利厚生には、社会制度としての「法定福利」(社会保険〔健康保険・年金・雇用保険等〕への企業負担)と会社が企業内福祉として社員のために独自に行う「法定外福利」(家族手当・住宅補助・食費の補助・社宅・社員旅行・保養所等)がある。一般に大企業では、これらの福利負担率は社員給与の20~30%程度と言われている。

日本では、これらをきちんと負担できる企業が社会からも信頼される企業とされてきた。大企業の関連会社は大企業の福利厚生制度がそのまま引き継がれていて、福利厚生は万全だ。親会社より給料はたとえ低くても、福利厚生が充実しているのが大企業の関連会社の長所であると言えるだろう。

この中でも、社宅制度は日本独自のものである。元来、社宅は企業の社員(労働者)を工場近くの場所に住まわせることによって、社員の生活管理を行い、生産活動に支障をきたさないようにすることを目的に造られたものである。

家賃も民間のアパートやマンションに比べれば安いし、会社にも近いというメリットがある。半面、同じ会社の人たちが一つ屋根の下に住むわけだから、会社外でも四六時中、会社の人間(あるいは、その家族)と顔をつき合わせなければならないという精神的なプレッシャーがある。

明治以来、全国各地に工場を持つ比較的大規模な企業(製造業者)がそれぞれの工場のそばにこうした社宅を造り、社員の生活管理を行ってきた。高度経済成長時代の最盛期(1960年代~1970年代)、こうした社宅には全国で205万世帯が居住していたと言われている。社員確保のための住宅政策として始められた社宅制度は、このようにサラリーマンとは切っても切れない関係なのである。

「上司―部下関係」が持ち込まれる社宅の生きづらさ

社宅に住む人たちが抱えている悩みは、同じ社宅に住んでいる人たち(とりわけ、社員の妻)の間に、会社と同じような「上司―部下関係」が持ち込まれていることだ。

自治会、掃除当番、さまざまな行事でリーダーシップを握っているのは、その社宅で一番偉い上司の奥さんである。その社宅へ引っ越しをすると夫婦共々、一番のお偉いさんの家へ挨拶をし、さらに、それに連なる上司の家へ挨拶回りをするというわけだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

石破首相が辞任表明、米大統領令「一つの区切り」 総

ワールド

石破首相、辞任の意向固める 午後6時から記者会見

ワールド

インドは中国に奪われず、トランプ氏が発言修正

ワールド

26年G20サミット、トランプ氏の米ゴルフ場で開催
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 6
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 7
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 8
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 9
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 10
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中