最新記事
シリーズ日本再発見

平成の若者「〇〇離れ」と、メーカーの「好消費」開発

2018年11月01日(木)11時30分
高野智宏

SeanPavonePhoto-iStock.

<「嫌消費」世代と呼ばれる若者たちの間で「酒・たばこ・車」は、確かに消費が落ち込んでいる。しかし、明るい兆しがないわけではない>

平成が終わろうとしている。激動の昭和を経て30年。生活や仕事を取り巻く環境が移り変わるなか、若者の嗜好にも変化が起こった。かつて多くの国民が日々の疲れを癒やし、ストレスを発散し、そして趣味として楽しんだ「酒・たばこ・車」離れが今、主に20~30代の若者たちの間で進んでおり、多くのメディアでも取り上げられている。

実際、若者世代において「酒・たばこ・車」の消費は、どれほどの落ち込みを見せているのか。

まずは、酒。国税庁の今年3月の「酒レポート」によれば、成人1人あたりの酒類消費数量は、1992年の101.8リットルをピークに減少を続け、2016年には80.9リットルにまで減少。

とりわけ若者層の減少率が高く、消費者庁による2017年の「消費者白書」では、単身30歳未満男性の1カ月あたりの酒類支出額が、1999年の1737円に対し2014年は1261円。約30%の下げ率となっている。

たばこに至っても、その傾向は顕著だ。厚生労働省が今年9月に発表した2017年「国民健康・栄養調査」によると、男性の喫煙率は1986年の59.7%から、2017年は29.4%へと半減。統計後、初めて喫煙率が3割を切ったことが大きく報道された。

また、なかでも20代男性では、1986年の67.2%から2017年では26.6%にまで減少し、若者のたばこ離れが露わとなった。男性の喫煙率が8割以上にも上っていた1965年と比べると、隔世の感を禁じ得ない。

レジャーやステイタスの象徴であった車も同様だ。この4月に内閣府から発表された「消費動向調査」によれば、世帯主年齢階層別の乗用車普及率は、29歳以下の場合、2005年の67.1%から2018年には56.6%へと低下している。

意外に高い数値と感じるかもしれないが、これは全国を対象とした調査だ。交通機関が発達し車の所有が困難な住宅事情のある首都圏であれば、より低い数値になるだろう。加えて、前出の「消費者白書」でも、単身30歳未満男性の1カ月あたりの自動車等関係費が1999年の1万8814円から2014年には7351円へと大幅に減額している。

自己肯定感を得られず、同調圧力が強い世代の消費行動

これら「若者の〇〇離れ」の要因は、やはり「失われた20年」の引き金となったバブル崩壊後の長きに渡る経済低迷なのか。「そうした経済状況下で多感な10代を過ごした人たちへの、世代交代が大きな要因となっています」と言うのは、ジェイ・エム・アール生活総合研究所を率いる、マーケティングコンサルタントの松田久一氏だ。

松田氏は、そんなバブル後世代を「嫌消費」世代と命名し、著書の『「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち』(東洋経済新報社)で、彼らの消費動向から垣間見えたマインドを詳細に検証してみせた。

「嫌消費世代は10代の頃、バブル崩壊により世の中の価値観がひっくり返った経験をしています。また、ゆとり教育により個性を重んじられましたが、半面、いじめの標的とならないよう、周囲に対する同調圧力も強い。さらに、就職活動では何十社受けても内定が取れない超氷河期でした」と、松田氏は説明する。

そのため自己肯定感を得られず、強い劣等感を持ち、仲間や会社というものに不信感を抱いているのだという。そんな嫌消費世代は現在30代のバブル後世代を指すが、松田氏によれば、20代中盤~後半の世代もその意識や傾向を引き継いでいる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中