コラム

変わる台湾、変わらない台湾

2012年01月11日(水)16時04分

「こいつ巻き舌だよ、ハハハ!」

 大学のラグビー部の遠征試合で初めて台湾を訪れた1990年、中国語学習者だった筆者は、試合相手の台湾人から交流会でこんな風にからかわれた。中国語学習者は一般的にまず大陸で話される標準的中国語「普通話(プートンホア)」を教えられるが、普通話は巻き舌音を特徴とする北京方言の発音を基にしている。このため、外国人学習者は(かなり慣れない)巻き舌音を最初から仕込まれるケースが多いのだが、これが大まかにいって中国の南半分を占める「巻かない」人々の癪に障る。台湾も、少なくとも今から20年前は確実に「巻かない」地域だった。

 06年、取材で16年ぶりに訪れた台湾で筆者は台湾人たちの変化に驚かされた。あれだけ巻き舌を毛嫌いしていた彼らの口から出る中国語が、微妙に巻いているように聞こえたからだ。もちろん生粋の北京人のように「ギュンギュン」に巻いているわけではないが、テレビのアナウンサーの発音も中国大陸と大差ない。台北に長期間在住する日本人の知人からは「外国人と喋っているときだけだ」と指摘されたが、それでも笑いものにされた16年前と比べれば隔世の感がした。

 その台湾で直接選挙では5回目となる総統選の投開票が14日に行われるが、既に伝えられているとおり選挙戦は異様なほど白熱している。現職馬英九は民進党の女性候補、蔡英文に追いまくられ、投票直前の国民党寄りメディアの世論調査でもそのリードは2・9ポイント。最終的な得票率の差がわずか0・2ポイントで、陳水扁総統の銃撃事件まで起きた04年総統選の雰囲気に近づいている。

 今回の選挙について、「主要な争点は経済で、大陸との関係に大半の選挙民は関心がない」という台湾現地の指摘がある。確かに経済が争点なのは間違いないが、だからといって中台関係が選挙に影響しない、と考えるのは正しくない。なぜなら今の台湾にとって、経済問題は大陸問題にほかならない。有権者は表向きは中台関係を語ることにうんざりしているが、「馬か蔡か」を決める最後の決断の瞬間に、大陸との関係は重要な判断材料になるはずだ。これまでさんざん金銭的な疑惑を指摘されている国民党だけでなく、民進党の蔡側にもカネがらみのスキャンダルが浮上して選挙戦は泥仕合の様相を呈しているが、選挙の伏流はあくまで中国との関係のはずだ。

 そもそも経済が最重要な争点なのなら、馬総統はそこそこ楽な選挙戦を戦えたはずだった。08年のリーマンショック後こそGDP成長率は伸び悩んだが、10年は10・88%、昨年上半期も5%近い経済成長を実現している。この経済成長を牽引しているのが、増え続ける大陸との経済交流だ。昨年夏には中国人観光客の台湾への個人旅行も解禁された。有力企業の鴻海精密工業が「富士康(フォックスコン)」のブランド名で生産拠点を中国に設け、中国人労働者を安く使いながらiPadやiPhoneを作って稼ぎ続けることができるのも、大陸との関係が安定していてこそ、だ。

 ただその一方で、今回馬総統が予想外に苦戦を強いられている1つの理由は中国との経済協調路線そのものにある。交流のうまみを享受しているのは一部の金持ち投資家だけで、特別な技術をもたない庶民はむしろ中国の労働者に仕事を奪われているという意識が広がっているのだ。香港生まれでエリート街道を歩んできた馬個人に対する本省人(台湾生まれの台湾人)の反感もあるかもしれない。だが蔡の掲げる「公正、正義」というスローガンは、単に馬や国民党だけでなく、その背後にいる中国や中国的なものに台湾人が突きつけた「刃」に思えてならない。もし今回再び政権交代が実現すれば、戒厳令で長く台湾人を抑え続けてきた国民党政権から初めて政権交代を実現した00年の総統選とは大きく意味合いが異なる。それは中国、そして中国的なものへの明らかな「ノー」という意志表示になるはずだ。

 世界第2位の経済大国だから、中国にカネはある。だが、この国には残念ながら他国に誇るべき理念は見当たらない。これまでは「途上国」を自称していたから許されてきたが、もはやカネの力だけでは他国を納得させることも、尊敬を受けることもできない――。かつて「アジアの四小龍」と呼ばれた台湾は、1人当たりGDPでトップのシンガポールに2倍以上の差を付けられ、今やその末席で小さくなっている。もし、それでも台湾人たちがあえて馬でなく蔡を選ぶのなら、そこにはそんなニュアンスが含まれているはずだ。

 台湾は変わらないことを示唆するデータもある。昨年夏には9000ポイントあった株価は年末にいったん7000ポイントを割り込んだが、選挙の投開票が近づくにつれ持ち直しつつある。当たるも八卦、ではないが、株価を1つの選挙戦を占う指標と見れば,市場は「馬再選」へ振れ直しつつあるとも読める。台湾人にアンケートをとれば、今も過半数が「独立」でも「統一」でもなく「現状維持」を望む。「中国なき成長戦略」は残念ながら今のところ台湾には見当たらない。

 機会があって、14日の総統選投開票を現地取材することになった。台湾人と台湾の変化の瞬間に立ち会うことになるのか。到着した空港で乗ったタクシーの運転手の発音を聞けばその答えは見える......かもしれない。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

8月米卸売在庫横ばい、自動車などの耐久財が増加

ビジネス

10月米CPI発表取りやめ、11月分は12月18日

ビジネス

ミランFRB理事、12月に0.25%利下げ支持 ぎ

ワールド

欧州委、イタリアの買収規制に懸念表明 EU法違反の
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 3
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 7
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story