コラム

200年間縮んだ中国

2010年06月15日(火)18時21分

「世界経済の成長史1820-1992年」という題名を聞いて、この本を買いたくなるのは専門家かよほどの物好きだろう。しかしこれが、なかなか面白そうなのだ。著者アンガス・マディソンはOECD(経済開発協力機構)のエコノミスト。4月に83歳で亡くなったので、ある経済学者がその功績を少し話してくれた。

 イギリス人のマディソンは、過去のGDP(国内総生産)推計だけに生涯を捧げた学者だったという。世界各国の経済規模と人口を追って、なんとキリストの時代まで遡ってしまった(「経済統計で見る世界経済2000年史」)。本を読んでいないので推測だが、経済統計の作成もここまでいくと『ダビンチ・コード』以上の博識と推理が求められたに違いなく、ロマンに満ちた研究だったのだろう。

 マディソンに2000年も時を遡らせたのは、ローマ帝国の1人当たりGDPはいくらだったかという純粋な知的好奇心の他、豊かな国と貧しい国の歴史的な興亡の背景を探ることで貧困をなくしたい、という現実の使命感だったようだ。

 たとえば中国。マディソンによれば1300~1820年の中国は、世界経済のスーパーパワーだった。1820年の人口(約1億人)と経済規模は、共に3分の1近くに達し欧州を上回っていた(3位の経済大国はインドだ)。だがその後は、マディソンの統計を基にしたグラフに見るように衝撃的だ。GDPはまるで急激に収縮し、1960年代前半には中国経済が世界に占める比率はたった4%まで落ちてしまう。アヘン戦争から日本の侵略、共産主義革命と激動の時代だったことに加え、外国との貿易に後ろ向きで革新も生みにくい経済体制を取ったことが貧困化を決定付けたようだ。

 だがその後、中国はとうに閉鎖経済であることを止めている(完全開放とはいえないが)。中国共産党のエリートも、きっとマディソンの大著を読んで世界一の経済大国の座を取り戻す決意を新たにしてきたに違いない。700年前まで遡ってそのポテンシャルを見せられると、世界一の中国がよりリアルに感じられる。

 翻って日本は、「郵政国有化」とか農家の個別所得補償制度とか、数百年先どころか孫子の代の繁栄、いや生き残り、さえ考えていないような政策が大手を振って歩いている。だが嬉しいニュースもあった。長妻昭厚生労働大臣が「子ども手当て満額支給は困難」と認めたことと、世論調査で過半数の日本人がそれに理解を示したことだ。これこそ、目先の欲得ではなく、生き残りを最優先した政策だし世論のような気がするからだ。

──編集部・千葉香代子

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独議会、対中貿易政策見直しを提言する専門家諮問委の

ビジネス

米失業保険申請、11月第1週は小幅減=ヘイバー・ア

ワールド

経済対策、「責任ある積極財政」にふさわしいものにす

ビジネス

ボーイング労組員、米セントルイス工場の101日間ス
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story