コラム

異次元の日米関係―安倍政権の「猛獣使い外交」が抱えるコスト

2019年06月03日(月)13時45分

トランプとの蜜月には代償も伴う Kiyoshi Ota/ Reuters

<安倍は訪日したトランプとの蜜月をアピールし、このままでは日本の大義とトランプ一辺倒の現実とのギャップがますます開いて世界の信頼を失うことになりかねない>

麻生財務相は5月26日、令和初の国賓として来日したトランプ大統領と安倍首相の親密さを念頭に「諸外国がやっかむほど日本の地位は国際社会で上がっている」と述べた。実際、トランプ氏をこれまでになく厚遇した今回の首脳会談は、日米関係が新たな次元に入ったことを象徴するが、そこには大きなコストがつきまとう。

「猛獣使い外交」の意味

貿易をはじめとする既存の国際ルールを一方的に破棄してきたトランプ大統領は、いまや世界最大のトラブルメーカーとも呼べる。日本政府がそのトランプ氏との親密ぶりをあえて世界に示したことには、大きく二つの目的がうかがえる。

第一に、「アメリカは孤立していない」という宣伝に一役買うことでトランプ氏に恩を売り、日米間の交渉を有利に運ぶことだ。実際、首脳会談では両国間の最大の懸案の一つである貿易問題が事実上先送りにされた。

第二に、「暴走しがちなアメリカ政府に影響力をもつのは日本だけ」というメッセージを発信し、間接的に日本の発言力を高めようとすることだ。安倍首相は昨年のG7サミットでもアメリカと他のメンバーのつなぎ目役としての役割を演じ、共同宣言の取りまとめに発言力を確保した(ただし、共同宣言にあった「保護主義と戦う」という文言は後にトランプ氏によって拒絶された)が、今回のトランプ訪日はこの関係をさらに強めたといえる。

あえて懐に入って噛みつかれにくくするとともに、何をするか分からないトランプ政権に一定の影響力をもつことで存在感を高める手法は「猛獣使い外交」とも呼べるだろう。

中国の反応

その日本に対する各国の関心は高い。とりわけ目を引くのが中国の反応だ。

トランプ訪日に先立ち、中国の国際的な宣伝媒体とも呼べる英字紙グローバル・タイムズ(環球時報)は「日本が中国とアメリカの中間にあることを望む」という社説を掲載したが、日米首脳会談後には目立った論評がなかった。

これといったコメントがなかったこと自体、日本への配慮をうかがえる。
日中関係はこの数年で急速に改善してきたが、その一因はアメリカとの関係が悪化するにつれ中国が対日関係の改善に向かったことにある。この背景のもと、これまで以上に緊密な日米関係をアピールする日本に中国が無言を貫いたことは、対米関係の悪化を埋め合わせる日本との関係が悪化することを避けたものとみてよい。

選択の幅を狭める

ただし、猛獣使い外交には大きく三つのリスクがつきまとう。

第一に、日本はこれまで以上にアメリカにつき合わざるを得なくなる。それは結果的に、予測が難しいトランプ外交に振り回されやすくなるだけでなく、自らの選択の幅を狭めやすくもする。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、2026年の金価格予想を4000ドルに引

ワールド

習国家主席のAPEC出席を協議へ、韓国外相が訪中

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 独立性に懸念
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story