「行き過ぎた円安」の修正、更に続く可能性
日銀の政策変更への思惑が行き過ぎた円安を招いた
日銀の政策変更への思惑が行き過ぎた円安を招いた、との筆者の仮説が妥当で、今後将来の円安期待が完全が消失するとすれば、ドル円と米10年金利との関係が6月以前の状態に戻ってもおかしくない。
8月2日時点の米国10年金利は2.7%台だが、これは4月以来の水準である。4月時点のドル円は125円前後なので、米金利とドル円の6月までの関係が戻れば、1ドル130円を下回り円高ドル安が進んでも不思議ではないだろう。
日本銀行がメディアなどの円安批判等に影響されていたなら......
最近の大幅な円高の動きをみると、7月まで不確実に為替市場が動いた中で、日本銀行の徹底した金融緩和維持の対応が妥当であったとことが、改めて評価されるだろう。7月後半からの米国の金利低下には、米経済の下振れリスクの高まりが影響した。
実際に、2022年前半までは、世界的な製造業部門における需給ひっ迫がインフレを押し上げていたが、年央になって需要の停滞によって需給バランスが緩和する兆しがみられている。米欧の需要減速、そして中国経済の停滞などで、世界経済の下振れリスクが高まっている。
もし、日本銀行が、春先から報じられていたメディアなどでの円安批判等に影響され、金融緩和政策を修正していれば、足元で円高は更に進んでいただろう。つまり、円安を容認し、金融緩和を続けたが故に、円高進行を吸収する余裕(緩衝材)が作られたということである。
徹底した金融緩和維持でこの余裕を作っていなければ、米経済の減速で一段と円高が進み、日本経済の復調に大きなブレーキになっていたかもしれない。この意味で、黒田総裁率いる日本銀行による徹底した金融緩和維持は、日本経済の復調を強く支えていると言えるだろう。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
続投宣言の石破首相は理解できない、有権者が「現金給付」に嫌悪感を抱く理由 2025.07.22
変調を迎えた日本経済...参院選に「減税政策への追い風」が及ぼす影響は 2025.07.08
都議選の敗因を「誤解」する自民党、国難に直面する「重税国家」日本にいま必要なもの 2025.06.25
強まる縁故資本主義...石破政権が「減税に一貫して否定的」な理由 2025.06.10
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
外資系企業の総務アシスタント 未経験歓迎 土日祝休み 港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給20万円~23万5,000円
- 正社員
-
外資企業の受付/SV候補/英語活かせる・年休120日/六本木 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
「急募」外資系マーケティング/アカウントエグゼクティブ「港区・麻布十番」 未経験者歓迎!コミュニケーションスキルを活かす
PMG JAPAN株式会社
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員