コラム

「欠点がない」のが欠点 緒方明『いつか読書する日』は熟年男女の究極の物語

2021年10月14日(木)18時25分
『いつか読書する日』

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<市役所に勤める50歳で妻帯者の高梨と、心に秘めた女性・美奈子。2人は高校の同級生でありながら目を合わせない。美奈子はなぜ今も独り身なのか。タイトルの意味は? 全て説明したくなる>

資料に改めて当たり、『いつか読書する日』の公開が2005年であることに驚いた。16年も過ぎたのか。

ただし、本作監督の緒方明との付き合いはもっと古い。初めて会ったのは、(この連載でも以前に取り上げた)1981年公開の『シャッフル』の現場だった。このときの緒方のポジションはチーフ助監督。どちらかといえば物静かな監督である石井岳龍の現場を、緒方はその外見同様にマッチョに仕切っていた。

その後に紆余曲折あって僕はテレビドキュメンタリーの現場に身を置いてディレクターとなり、緒方も助監督として何本かの作品に従事してから、多くのテレビドキュメンタリーを演出する。

ほぼ同じ時期に同じ業界にいたわけだけど、この頃に緒方との接点はほとんどない。なぜならゴールデン枠の番組も演出する緒方は王道だ。対してこっちは、深夜枠をメインのフィールドにする日陰の立場。1998年に僕は『A』を発表して、その2年後に緒方も『独立少年合唱団』で商業映画の監督としてデビューする。

ベルリン国際映画祭に招待されたこの映画がアルフレート・バウアー賞を受賞したことを、僕は新聞などで知った。テレビでも話題になっていた。『A』もこの2年前のベルリン映画祭に正式招待されていたけれど、ほとんど報道されなかった。羨ましい。どうせこっちは日陰さ。

その緒方の2作目である『いつか読書する日』は、市役所の福祉課に勤める50 歳の高梨が主人公だ。妻はいるが心に秘めた女性がいる。名前は美奈子。2人は街でよくすれ違う。でも言葉を交わさない。目も合わせない。互いに黙殺している。

......とここまでストーリーの概要を書きながら気が付いた。この映画は克明にストーリーを記述しないと、紹介したことにならないのだ。

そう書くと、当たり前じゃないかと思う人はいるだろうな。当たり前じゃないよ。細かなストーリーの紹介など不要な(ガラガラガッチャーンみたいな)映画はいくらでもある。でも『いつか読書する日』は違う。なぜ高梨と美奈子は、高校の同級生でありながら目も合わせないのか。高梨の末期癌の妻は何を思って日々を過ごすのか。美奈子はなぜ今も独り身なのか。そもそもタイトルの意味は何か。そしてラストに何が起きるのか。全て説明したくなる。

つまり(緒方とはテレビ時代からの付き合いである)青木研次の脚本の完成度が、とてつもなく高いのだ。良い脚本さえできたなら映画は80%できたようなものだ。これは映画業界でよく耳にする箴言(しんげん)だけど、『いつか読書する日』については、その完成された脚本に、徹底して抑制された緒方の演出が重なり、さらに岸部一徳と田中裕子の熱演も奇跡的に融合している。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高

ビジネス

午後3時のドルは153円半ば、株大幅安で一時円高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story