コラム

今だからこそ観るべき? インバウンドで増えるK-POP非アイドル系の来日公演

2024年04月24日(水)14時00分

本国と同じアリーナ規模の公演を実現したIU

 
8年ぶりの来日公演を横浜アリーナで開催したIU。こちらはソウルコンサートのようす 이지금 [IU Official] / YouTube


IUは2008年のデビュー以来、ずっとK-POPシーンの最前線に立ち続けたトップスター。俳優としても次々とヒット作に出演し、こちらでも輝かしい経歴を誇る。当然のごとく自身のコンサートもキャリアにふさわしい豪華なステージが作られ、バックのバンドもダンサーも一流の人材をそろえ、かなり手の込んだ演出を施す。コストも相当かかるに違いない。このような公演はアーティストの出身地だけで、海外では縮小バージョンで行われがちだ。しかし今年3月に行われた横浜アリーナの単独公演は本国とほぼ同じ内容で進行し、2日間で推定2、3万人の観客を集めるほどの成功を収めた。

私も同公演に足を運んだが、他のK-POPアーティスト以上に韓国から来たと思われるファンの比率が高かったように思う。かつては日本では5000人規模の会場が最高だったIUが、より大きな会場で開催したコンサートで満足できる結果を残せたのは、人気度・知名度の上昇とともに、インバウンドの後押しがあったからだろう。

海外ファン前提で来日公演を行うアーティストも

こうした傾向を前提に日本公演を行うケースもちらほら出てきた。ベルギー、ブラジル、インド、アメリカと、韓国出身のメンバーがひとりも在籍していないことで知られるK-POPガールズグループ・BLACKSWANが、6月1日に東京・Veats Shibuyaでファンミーティングを開くが、チケットの公式販売サイトは国内用に加え、会員登録なしで購入できるグローバル用も設けられている。彼女たちのように日本で表立った実績がないアーティストでも海外ファンを呼ぶことで来日イベントを成立させるケースは、今後さらに増えていくに違いない。


リーダーでベルギー国籍のファトゥはK-POPアイドル史上初のアフリカ生まれの純粋な黒人アーティスト。 Blackswan Official / YouTube


インバウンドを意識した来日公演は、K-POPアーティストに限らない。中華圏で活躍するアジアのスーパースター、ジェイ・チョウ(周杰倫)は、4月に単独公演をKアリーナ横浜で開催したが、2万人規模の会場を2日連続で満杯にできたのは、やはり華僑や中華圏に住む人たちのサポートだった。最寄りの駅から会場へ向かう人たちの会話はすべて中国語と言っていいほど。日本人客はほとんどいなかったのではないだろうか。


ジェイ・チョウ(周杰倫)は台湾出身のアーティスト。2022年の年収は約22億元(約451億円)といわれる。 周杰倫 Jay Chou / YouTube

以上のような状況は、本場と同じ演出が味わえる、現地に行かないと見られないタイプのアーティストが来てくれる、チケットの価格を抑えられるケースも少なくないなど、日本の人にとってもメリットが多い。K-POPに代表される海外アーティストの日本公演は、円安でも良いことがあると思わせてくれる数少ないものなのだ。

プロフィール

まつもとたくお

音楽ライター。ニックネームはK-POP番長。2000年に執筆活動を始め、数々の専門誌・ウェブメディアに寄稿。2012年にはK-POP専門レーベル〈バンチョーレコード〉を立ち上げ、イ・ハンチョルやソヒといった実力派を紹介した。現在は『韓流ぴあ』『ジャズ批評』『ハングルッ! ナビ』などで連載。LOVE FMLuckyFM楽天ポッドキャストの番組に出演中。著書は『K-POPはいつも壁をのりこえてきたし、名曲がわたしたちに力をくれた』(イースト・プレス)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテ

ビジネス

エヌビディア時価総額5兆ドル目前、政府向けスパコン

ワールド

ブラジル・リオで麻薬組織掃討作戦、過去最悪の64人

ビジネス

NY外為市場=円が上昇、日米当局者の発言で財政懸念
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story