コラム

中国「ガリウムとゲルマニウム」輸出規制の影響は?

2023年07月12日(水)15時31分

但し、中国当局が常に理性的に判断できるかどうかは必ずしも自明ではない。もし今回の中国側の措置に対してアメリカなどが報復した場合、中国側がさらなる輸出規制を繰り出して泥仕合に陥っていく危険性もある。日本などガリウムの輸入国は、まずは中国当局がどの程度の匙加減でガリウムとゲルマニウムの輸出規制を行うのか、それによって自国産業がどの程度の影響を受けているのかを見極めたうえで対応策をとるべきである。そして、そのた対応策とは報復ではなく、WTOへの提訴である。

今回中国が国家安全保障を理由に金属原料の輸出規制にまで踏み込んだことは大変由々しきことである。安全保障貿易の対象を原料にまで広げてしまうと際限がなくなる恐れがあるからだ。軍隊は何も特殊な物ばかり使うわけではない。ほとんどの兵器には鉄鋼やアルミが使われ、兵隊たちは米や小麦を食べ、綿で作られた軍服を着用し、軍用車両はガソリンや軽油で動く。軍用品の原料まで規制すると言い出したら、鉄鉱石、ボーキサイト、米、小麦、綿花、石油などみな対象となってしまう。もちろんそんな一般的な物の輸出を規制したからといって、潜在的敵対国は他からいくらでも入手できるのでその脅威はいささかも減ることがない。むしろ輸出規制は相手国の報復を招き、対立激化のスパイラルに入り、脅威はさらに増すであろう。

このたびの中国による輸出規制導入がそうした悪循環の起点にならないことを祈るばかりである。

参考文献
U.S. Geological Survey, Mineral Commodities Summary, January 2023.
日清紡マイクロデバイス「あらゆるものをワイヤレスでつなぐ」日清紡マイクロデバイス株式会社ホームページ、2023年
丸川知雄「危機の元凶は中国か? マグロ、レアアース、サンマの資源危機」東大社研 玄田有史・飯田高編『危機対応の社会科学 上 想定外を超えて』東京大学出版会、2019年

注1 中国に依存しない重要鉱物の供給体制を構築することを目指してアメリカ主導で2022年6月に立ち上がった枠組。アメリカ、日本、イギリス、オーストラリア、韓国など12カ国がメンバー。
注2 日本内外のメディアでは、2010年9月以降、中国から日本に対するレアアースの輸出が長く停止されたのは、9月に尖閣沖で起きた中国漁船と日本の海上保安庁の監視船の衝突事件によって船長が日本側に拘束されたことに対する制裁だ、ということが定説となっている。しかし、衝突事件が起きる2か月以上前の2010年7月に中国政府は同年の輸出枠を3万トンとするとアナウンスしており、9月末時点でその枠に達したから輸出を停止したというのが真相だと思う。たしかに船長の拘留が延長された時にレアアースを含む様々な製品の対日輸出手続きが止まったが、それらは船長が釈放されて帰国するとともに解除された。しかし、レアアースの輸出は船長が帰国してからもさらに2か月以上止まったままだった。9月末時点で年初からのレアアース輸出量は3万2156トンに到達しており、船長釈放後も輸出停止が続いたのは要するに輸出枠を履行したからだと解釈するのが自然である。詳しくは丸川(2019)を参照されたい。
注3 財務省の貿易統計ではガリウムの輸入統計は単独で示されていないが、統計番号8129.99.990はガリウムがほとんどを占めていると思われる。


ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国大統領、訪米に同行する企業トップらと会談

ワールド

年初からの訪タイ観光客、前年比7.04%減

ワールド

マクロスコープ:自民の一部に「高市総裁」期待の声、

ワールド

台湾「安全保障は自ら守る」、中国の侵攻巡るトランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story