東京のシェア自転車は役に立ちますか?

中国の自転車シェアリング会社モバイクの自転車置き場(今年8月、深セン) REUTERS
<東京の自転車シェアリングの使い勝手に関するコラムに多くの反響があったが、筆者の結論は変わらない。自転車シェアリングは日本でも大きな可能性があるが、運営主体が今のままではダメだ>
本年9月に本欄で書いた「自転車シェアリングが中国で成功し、日本で失敗する理由」に対して、ネット上で多くの反響があった。
なかでも東京のシェア自転車、すなわちドコモ・バイクシェアが運営主体となり、東京都心の7つの区(千代田区、中央区、文京区、新宿区、港区、江東区、渋谷区)で実施されている「自転車シェアリング広域実験」の使い勝手の悪さに関する私の体験談の部分に対して賛否両方の意見が多い。
なかには、私の記述は「間違いだらけ」「ウソ」「事実でない」とものすごい剣幕の人もいる。使用感を素直に書いただけでこんなに罵倒されるのだったら、もう東京のシェア自転車には近寄りたくないというのが本音だが、私の認識不足があったことも否めないので、その訂正を兼ねて、批判に答えたい。
第一に、自転車を貸し借りする専用の置き場が少なく、置き場と置き場が1キロ以上離れていたりするため、東京のシェア自転車は役に立たない、と私が書いたことに対して、それはウソだと証明しようとした人がいる。その人によれば、東京の7区に全部で312カ所ある置き場のうち、11カ所(3.5%)は徒歩1キロ圏内に他の置き場がないのだという。つまりこの人は、ありがたいことに私の書いたことが本当だということを証明して下さっているのである。
自転車置き場が不便なので歩く
ただ、置き場の配置は、数百メートルごとに均等に配置すればいいといったものではなくて、多くの人が自転車に乗っていったら便利だなと思うような区間の始まりと終わりに設置するようにすることが重要である。
そうした区間として私が思い浮かべるところの一つが、JR市ヶ谷駅から、地下鉄都営新宿線曙橋駅の近くの中央大学市ヶ谷キャンパスまでの1キロほどの区間だ。地下鉄に乗れば一駅だが、市ヶ谷駅での乗り換えにけっこう時間がかかるので、私は歩いて行くことが多い。
ここにシェア自転車があれば乗っていきたい距離だが、もしドコモのシェア自転車を利用しようとすると、まず市ヶ谷駅から中央大学とは逆方向に500メートル歩いて置き場で自転車を借り、そこから2.3キロ自転車に乗り、置き場に返したら800メートル歩いて戻って中央大学に到着である。これではシェア自転車を利用する気にはならない。東京の置き場配置の問題点は、それが結局どこからどこへ向かう人を想定しているのか、その狙いがまったく見えないことだ。
第二に、中国でモバイクのシェア自転車を借りるのにはスマホを2回タッチするだけでいいので5秒程度で済むが、ドコモの場合にはスマホを20回以上タッチし、1分以上かかる、と書いたことについて、ウソだとおっしゃる方がいる。
この筆者のコラム
突然躍進したBYD 2023.05.18
エンターテインメント空間化する中国のEV 2023.03.07
習近平は豹変する 2023.01.18
中国共産党大会から見えてきた習近平体制の暗い未来 2022.11.18
再生可能エネルギーの拡大を支える揚水蓄電、日本の能力は世界屈指 2022.10.05
肝心な時にアクセルを踏み込めない日本企業 2022.08.18
EVに次いで車載電池も敗戦?──ここぞという場面でブレーキを踏んでしまう日本企業 2022.07.20