コラム

冷静と情熱と兄弟と音楽革命

2020年07月25日(土)15時50分

練習スタジオでバイオリンを弾く俊太郎さん COURTESY T. YOSHIDA

<人気バンド「King Gnu」リーダー常田大希さんの兄、常田俊太郎さんに聞く、家族と音楽のこと、音楽関係で起業したきっかけと、目指している新しい音楽のカタチ>

「常田大希の兄と、周りはキャッチーだから言うのだろうと思います。でも自分と弟はかなり違います」。

2歳下の弟はいま大人気のバンド「King Gnu」のリーダーで、昨年はNHK『紅白歌合戦』にも出場した。だが話を聞いてみると、確かに2人は違う。そして、対照的な兄弟の生き方には不思議な巡り合わせの一端が浮かび上がるようだった。

常田俊太郎さん(30)は1990年、長野県に生まれる。家にはいつも音楽があふれていた。父はジャズピアノ、母はクラッシックピアノ、弟はチェロを演奏した。

中学・高校時代、常田さんはバイオリンで数々の全国コンクールで入賞している。だが高校卒業とともに生活の中心だった音楽は影を潜める。

「一般的には頑張っているほうでしたが、自分よりすごい人もたくさんいました。音楽で成功するには自分は熱中の度合いが足りないと合理的に判断して、しっかりした大人になってちゃんと生きていくってことを考えました」

自分と対比した先には弟の姿もあった。「弟は自由だった。興味のないことはほとんどやらない、のめり込むタイプで、時間も食事も忘れて音楽に熱中していました」

「頑張ってきた音楽を諦めるなら、それ相応のことをしないと」。音楽の代わりに選んだのは、東京大学工学部への進学だった。卒業後はコンサルティング会社に就職。しかし、常田さんにはどこか満たされない想いが残ったという。

「経営コンサルタントとしてさまざまなクライアントの事業を支援するなかで、あれ、自分って何がしたかったんだろうって。一方で、弟は大学を1年生でやめました。親が悲しむから一旦休学にしたらと言ったんですが、関係なかった。音楽の道に進むのは一般的には堅実とは言えないかもしれない。でもそんな画一的な評価を受け付けず、熱中できる人をリスペクトしたいと思いました」

新しい音楽のカタチを目指して起業

自分ももっと自由でいいのかもしれない。その気付きが常田さんの考え方を大きく変化させる。「小さい頃から続けたバイオリン、仕事での経験、弟とのこと、これまでどのような意味があるのかなと感じていたことこそが、実は自分の今やりたいことにつながっていったんです」

常田さんはコンサル会社を退社し、2018年、アーティストをデジタル技術で支援する「株式会社ユートニック」を起業した。アーティストが活動を収益化できる場を従来のライブやCDなどから広げ、練習時の音源や未発表曲の録音など、世に出ず眠っていたコンテンツをデジタル化する。ファンがコンテンツを買うと、アーティストへの「応援の証し」として目に見える形でスマートフォン上にコレクションされていく。

「CDは売れないし、今後はコロナの影響でライブ活動も制限されます。それでもアーティストが自分がいいと思うことに熱中し続けられ、それが社会的にも、経済的にも報われる仕組みを築きたいんです」

常田さんが目指すのは音楽業界の革新だ。熱中したい人が、安心してとことん熱中できる環境の整備。それは非合理を包摂するための合理で、その両極端を理解する常田さんだからこそのビジョンだと感じた。

<2020年7月14日号掲載>

プロフィール

久保田智子

ジャーナリスト。広島・長崎や沖縄、アメリカをフィールドに、戦争の記憶について取材。2000年にTBSテレビに入社。アナウンサーとして「どうぶつ奇想天外!」「筑紫哲也のニュース23」「報道特集」などを担当。2013年からは報道局兼務となり、ニューヨーク特派員や政治部記者を経験。2017年にTBSテレビを退社後、アメリカ・コロンビア大学にてオーラスヒストリーを学び、2019年に修士号を取得。東京外国語大学欧米第一課程卒。横浜生まれ、広島育ち。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story