コラム

ブレグジット期限だったのに何も決まらず!──イギリス政治に何が起こっているのか?

2019年03月29日(金)14時30分

暗黙の了解を破る政治的な動きが少しずつ出てきたのは、昨年頃から。秋の党大会で、労働党が「再度の国民投票」をようやく選択肢として入れた。再度の国民投票で残留が勝つとは限らない。それでも、「離脱=決して冒してはならない、国民の決断」に挑戦する動きである。

しかし、「影の内閣」を担当する労働党指導陣の足並みがそろわない。党首ジェレミー・コービン氏は離脱派か残留派かを明確にしていない。もともと、巨大な官僚組織としてのEUには懐疑的だったが、離脱を選択した労働党有権者の手前、個人的な姿勢を公にはできない。再度の国民投票への支持も生煮えである。

離脱条件は「現状維持」?

労働党が離脱支持なのか、残留支持なのか、すぐにわかる人は一般市民にはほとんどいない。指導部が「もちろん離脱支持」と言いながらも、「離脱条件」として「現状と全く同じ権利を持つ」ことを要求する。もちろん、そんなことは不可能である。

一方のメイ首相は元残留派だが、首相就任時から「ブレグジットを断固としてやり遂げる」と宣言。関税同盟からも単一市場からも出ると確約して、強硬離脱派(ハード・ブレグジット)の姿勢を明確にした。党内の欧州懐疑派の取り込みに熱心で、厳格な姿勢を崩さない。

ブレグジットという英国の大きな転換について、メイ首相は「どのように離脱するかは保守党政権が決める」という方針を維持してきた。野党議員も国民も、離脱交渉の過程では蚊帳の外に置かれ続けた。

下院議員が離脱の仕方について票を投じることができたのは、今年1月になってから。メイ首相は、昨年11月、EUと英政府が合意した離脱協定案を採決に出し、「私の合意案に賛成するか、でなければ『合意なき離脱』しかない」と選択を迫った。当時、離脱予定日までは2か月強で、「脅し」でもあった。この案は歴史的大差で否決された。

3月12日、メイ首相は若干の修正を加えて、再度この案を採決に出した。またも大きな差で否決。翌週、3度目に出そうとしたところで、バーコウ下院議長から「同じ会期中に実質的に同じ動議は出せない」とくぎをさされた。

2回にわたる否決後、メイ首相は協定案を大きく変えていない。野党議員らは代案を用意しておらず、大迷走に陥った。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日会談 ワシントンで

ワールド

ガザ封鎖2カ月、食料ほぼ払底 国連「水を巡る殺し合

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪と再表明 「

ワールド

ロシア、ウクライナ北東部スムイの国境に「安全地帯」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story