- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- プリゴジン反乱は「ゴッドファーザー的」な幕切れに.…
プリゴジン反乱は「ゴッドファーザー的」な幕切れに...プーチンが突入した、より露骨な暗殺の新時代
「プリゴジンの死はプーチンの弱さをさらけ出した」
それまで米欧の「テロとの戦い」に協力し、羊の皮をかぶっていたプーチンが牙をむいた瞬間だった。
18年には英イングランド南西部ソールズベリーでロシアの元二重スパイとその娘が兵器級の神経剤ノビチョクで暗殺されそうになる事件が発生。意識不明だったスパイ父娘は一命をとりとめたが、元二重スパイ宅に駆けつけた捜査員も意識不明の重体になり、ノビチョク入り香水瓶を拾った男性も重体、手首にふりかけたパートナーの3児の母親は死亡した。
『プーチンの戦争:チェチェンからウクライナまで』の著書があるシンクタンク、英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)のマーク・ガレオッティ上級アソシエイト研究員は英誌スペクテイターに「プリゴジンの死はプーチンの弱さをさらけ出した」と題して今回のプリゴジン暗殺から導かれる3つのポイントを挙げる。
(1)ワグネルの運命は決まった。アフリカでの事業でさえ、プリゴジンが仲介した個人的な取引や不正な資金の流れ、腐敗した協定に縛られていたことを考えれば、長期的に存続する可能性は低い。プリゴジンの宿敵であるショイグが運営する民間軍事会社がワグネルに単純に取って代われるとも思えない。
(2)クレムリンは「プリゴジンの反乱」に関する調査を終了し、同調した人物を特定できると判断した。プリゴジンの軍事的最高実力者であると疑われ、行方が分からなくなっていたスロビキンも時を同じくして正式に解任された。『ゴッドファーザー』を思い起こさせる幕切れだった。
(3)プーチンは少なくともプリゴジン暗殺の決定を承認しなければならなかったはずだが、新たな、さらに露骨な暗殺の時代に突入したということを意味する。これまでより壮大なスタイルでの復讐だ。ますます独裁的になるロシアの指導者はこれで自分の立場が強化されることを望むかもしれないが、間違いなくその逆の可能性がある。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員