コラム

彼らは行動より抗議が好き...左派「反成長連合」に宣戦布告した、英首相の末期症状

2022年10月06日(木)18時30分

ジョンソン前政権はコロナワクチンの展開で「良い仕事をした」が80%(「悪い仕事をした」は13%)、ウクライナ戦争への対応は57%(同28%)、コロナ対応54%(同42%)と「有事」対応の評価は高かった。しかし医療は21%(同70%)、生活費への対応は17%(同75%)、移民対策は16%(同71%)と「平時」対応の評価が低かった。

生活費の危機、医療サービスの向上、地域格差解消に対する国民の期待度は労働党がいずれも保守党を突き放す。トラス政権がいつまで存続できるかは年2.5%の経済成長が実現できるかどうかにかかっている。しかしコロナ危機、インフレ高進、生活費の危機、ウクライナ戦争が悪化させたエネルギー危機で有権者の関心は「成長」より「分配」に向いている。

「トラス政権で平準化は主要政策ではなくなった」

先日開催された労働党大会にバーミンガムから参加したアンジェラさんは、保守党大会に合わせて開かれた抗議集会に参加した。「トラスがひどいのは分かっていたが、それでもここまでひどいとは思ってもいなかった。金持ちの税金を減らすために借金をするバカがどこにいる。生活費の危機が迫っているのに銀行員のボーナスを増やすことを許すバカがどこにいるのか」

221006kmr_tnm03.jpg

保守党大会会場周辺で抗議する市民活動家(2日、アンジェラさん提供)

「彼女は人生の大半を政治の世界で過ごしてきた。オックスフォード大学に行き、財務副大臣、国際貿易相、外相を歴任したが、何も学んで来なかった。他の意見に耳を貸そうとせず、自分だけが正しいと信じる傲慢さが原因だ。新聞は彼女を『ブリキの耳』と揶揄した。マーガレット・サッチャーは『鉄の女』と呼ばれたが、トラスは『鉄の耳』を持っている」

保守党大会では平準化をテーマにしたミニ集会が多く開かれた。英マンチェスター大学のマリア・ソボレフスカ教授(政治科学)は筆者に「平準化政策は放棄されていないが、強調はされないと思う。エリザベス女王の死去で空白があり、政府が何をしているのかよく分からない。平準化は戻ってくるかもしれないが、もう主要政策ではなくなっている」と解説する。

「トラス氏は古典的な保守党の経済思想に立ち戻った。経済が成長すれば結果として誰もが良くなると考えている。財政的にも生活費の危機という点でもこれこそが解決策だと彼女は考えている。しかしタイミングが非常に悪い。サッチャーの時の方がまだマシだった。だからトラス氏がサッチャーのように成功することはないだろう」と断言した。

221006kmr_tnm04.jpg

夫のヒュー・オリアリー氏とともに会場を後にするトラス氏。退場の日が早くも近づいている(5日筆者撮影)

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story