コラム

オーストリアで「世界最年少」首相誕生へ 31歳が唱えるニューポリティックス

2017年10月16日(月)13時00分

しかし多文化の移民都市ロンドンに比べると移民と言っても欧州からが多く、どうしてもモノカラーに見えてしまう。

投票が締め切られた午後5時すぎ、オーストリアの公共放送ORFが開票予測を流すと、国民党の会場の音楽ホールは歓声に包まれた。チーム・クルツに参加して選挙運動を手伝った若者の中には15歳の少年もいた。

kimura171016-kurz03.jpg

国民党勝利に歓声を上げるチーム・クルツの若者(筆者撮影)

2日間で顔見知りになった司会者にステージから「マサトが日本から取材に来ているよ」と紹介され、赤面した。フランスの国民戦線や「ドイツのための選択肢」の選挙集会も取材したが、クルツや支持者に極右特有の暗さは全く見当たらない。

社会民主党が公共住宅や国営産業、労働組合に、国民党が農業、官僚、財界、教会に影響力を持つという戦後政治の構造はEU統合によって完全に崩壊した。クルツは財界・労組、官僚の中心に位置する政治をまず変えようとしている。

医療ビジネスのマーケティングをしているトーマス・ハートルさん(28)もチーム・クルツに参加した1人。

「堅苦しくて古臭い政治を一新するため、クルツは国民党のカラーを伝統の黒からライトブルーに変えた。社会民主党との連立に有権者はうんざりしている。僕の地元から19歳の候補者が立候補した。これまでの国民党では考えられなかったことだ。自由党との連立もEUから非難された時代とは違う」

kimura171016-kurz04.jpg

世界中の注目を集めるクルツ(筆者撮影)

チーム・クルツは、政治をスタートアップにしたフランスのエマニュエル・マクロン大統領の選挙チームに似ている。原動力はヤング・エグゼクティブ。ライトブルーのTシャツ、そしてスーツにノータイ、スリムパンツが定番。背広にネクタイはもう古い。

しかし、ニューポリティックスの実力が問われるのはこれからだ。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、プラ・繊維系石化製品の過剰生産能力解消へ会合

ワールド

インド、金融セクター改革を強化 170億ドルの資金

ワールド

全米で約7000便が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ビジネス

鴻海精密工業、AIコンピューティング関連装置調達で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story