デフレと低金利が常識だった日本人に、「価値観の転換」が迫られる

TORU HANAI-BLOOMBERG/GETTY IMAGES
<世界的な物価高騰は「コロナからの回復」という単純な要因によるものではない。日本経済が前提としてきた状況が一変する時代に備えよ>
原油を中心に多くの商品が値上がりしており、全世界的にインフレ懸念が高まっている。新型コロナウイルス危機からの景気回復期待が価格上昇の理由とされるが、背景には構造的な要因もあり、状況はそれほど単純ではない。
年初に1バレル=50ドル前後だった原油価格は一気に上昇し、一時、80ドルを突破した。アメリカが各国に備蓄放出を呼び掛けたことから60ドル台に下落したものの、長期的には上昇傾向が続くとみる専門家は多い。原油だけでなくあらゆる商品価格が高騰しており、アメリカにおける10月の消費者物価指数は前年同月比で6.2%もの上昇となった。
コロナ禍からの景気回復期待を背景とした需要増はあくまで短期的要因にすぎない。近年、東南アジアを中心に新興国の経済成長が顕著となっており、エネルギーのみならず食糧や各種資材など、あらゆる商品の需要が増大している。もともと需要過多で、物価が上がりやすい状況だったところに景気回復期待が加わった格好だ。
原油については別メカニズムも働いている。今後、全世界的に脱炭素化が進む見通しであることから、原油需要は減るとの見方が大半である。産油国にしてみれば、今後、需要が減少する資産に対して、追加投資を行って増産するインセンティブは働きにくい。
金融機関が二酸化炭素を大量排出するプロジェクトへの融資を手控えているため資金調達環境も悪化している。産油国としては需要があるうちに多くの利益を確保しておきたいため、なかなか増産に応じようとしない。
日本も無縁でいられない
アメリカと中国が政治的に対立していることも物価上昇に拍車を掛けている。これまで両国は貿易という形で相互に商品を融通していた。ところが、米中分断が進んだことによって両国企業はそれぞれ個別に商品を調達、あるいは第三国を経由した輸出入を行うようになった。バラバラの調達ではスケールメリットが失われるので、コストは上がらざるを得ない。
今回の物価上昇にはこうした構造的要因が密接に絡んでおり、多くの市場関係者がインフレの長期化を予想している。日本では今のところ顕著な物価上昇は観察されていないが、筆者は時間の問題だと考える。
イラン攻撃が招いた「トランプ支持層」の分裂...米経済にも「意外な影響」が 2025.07.11
日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か 2025.07.04
なぜ産油国はトランプの方針に「乗った」のか...原油価格を大きく動かした「狙い」とは? 2025.06.19
トランプ関税、日銀にとっては「実はありがたい」? うまく活用できれば日本の消費者の助けに 2025.06.04
-
LC/MS/外資系企業でのプリセールス/メーカー/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
通訳コーディネーター/外資系クライアントを担当いただきます/未経験OK/20代30代活躍中/若手のキャリアアップ応援
株式会社コングレ・グローバルコミュニケーションズ
- 東京都
- 月給28万3,500円~36万9,500円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員