
加谷珪一 経済ニュース超解説
「金投資」黄金時代が続きそうな理由

farakos-iStock.
<2年で1200ドルから2000ドルへ上昇したが、今後も堅調に推移する可能性が高い>
2018年後半に1トロイオンス=1200ドル台だった金価格は、2019年に入ってから一本調子で上昇を続け、2020年のコロナ危機をきっかけに上昇にさらに拍車が掛かっている。
2000ドル突破後は売られ、直近では調整が続いているが、多くの投資家が強気の姿勢を崩していない。
金価格に上昇期待が生じた最大の理由は、量的緩和策による低金利である。
量的緩和策は市場にマネーを大量供給し、金利低下とインフレ期待という相反する状況をつくり出す政策。アメリカや欧州は量的緩和策を既に終了しているが、過剰流動性と低金利は継続しており、株式市場では株高が、債券市場では債券高が発生している。
本来、株式と債券は逆相関でありリスクヘッジの対象となるが、この状況下ではそうしたポートフォリオは組めず、機関投資家は十分なリスクヘッジができない。このためポートフォリオの一部を金などの実物資産に換える動きが続いており、金へのニーズは継続する可能性が高い。
コロナ危機によって各国の財政が悪化していることも追い風となっている。経済学の常識として、財政悪化は金利上昇とインフレを誘発するため、金は有力な投資対象となる。
金への投資は一般的に長期的なスタンスなので、目先の相場には影響を受けない。仮にインフレがそれほど進まなくても、金は堅調に推移する可能性が高いだろう。
<2021年1月12日号「2021年に始める 投資超入門」特集より>
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17
イラン攻撃が招いた「トランプ支持層」の分裂...米経済にも「意外な影響」が 2025.07.11
日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か 2025.07.04
-
役員・その他/CFO候補/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,ベンチャー企業,残業月20時間以内,フレックスタイム制
ソウルオブジャパン株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
経理・財務/マネージャー候補/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,フレックスタイム制,育休・産休実績あり
Vpon JAPAN株式会社
- 東京都
- 年収600万円~900万円
- 正社員
-
経理・財務/マネージャー候補/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,株式公開準備,ベンチャー企業,海外勤務あり,土日・祝日休み
A'alda Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~900万円
- 正社員
-
人事・総務/マネージャー候補/経験者歓迎/20~40代活躍中/マネジメント業務あり,外資系企業,英語使用,土日・祝日休み
FINX Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員