コラム

分かっているようで分かっていない 企業の内部留保問題を整理する

2017年11月21日(火)13時00分

内部留保と現金保有額は一致しないので、税金をかけてすぐに徴収できるというものではない。無理に課税してしまうと企業は納税する現金を確保するため、資産売却を迫られることになり、市場は大混乱に陥るだろう。税金を物納するという手法も考えられるが、こちらも現実的とはいえない。

希望の党は、内部留保を現金のようなものと認識していた可能性があり、この部分について批判が集中する結果となった。ただ、企業の内部留保蓄積がまったく問題ないのかというとそうではない。日本企業が内部留保を有効に活用できておらず、これが経済問題のひとつとなっているのは紛れもない事実である。内部留保という言葉ではなく、企業が余らせている現預金をどう活用するのかという形に言い換えた方が混乱は少ないかもしれない。

疑問その2 企業は内部留保をなぜ賃金に回さないの?

企業が内部留保(あるいは現金)を蓄積していることに対しては以前から批判の声が寄せられている。

民主党政権時代、お茶の間でもおなじみの著名エコノミストが、内部留保を賃金に回すよう強く主張し、自由競争主義の識者らと論争になったことがあった。自民党政権になってからも、安倍首相自身や麻生財務大臣など、政権幹部がたびたび企業の内部留保を強く批判しており、党派に関係なくこの問題はやり玉に挙がっている。

常に政治的な圧力が加わっているにもかかわらず企業はなぜ、内部留保を取り崩そうとしないのだろうか。それには二つの理由がある。ひとつは、内部留保というものが企業経営の常識として、そもそも賃金に回すためのお金ではないということ。もうひとつは今の日本企業の経営姿勢である。

企業における利益というのは、売上高から仕入れの額を控除し、さらに人件費や減価償却費を差し引いて求められる。つまり内部留保のもとになっている最終利益というのは、会計的には人件費などの経費を差し引いた残りのお金ということになる。したがって、経営者の一般常識として、余っている内部留保を現金化し、賃金などの経費に再度、充当という概念は存在しない。感情的にはともかく、経営者がそのような意思決定を下すことは原則としてあり得ないと思ってよい。内部留保の課税や賃金への充当という圧力に対して、財界が「論外」といった態度を示すのは、こうした理由からだ。

では日本企業が、多額の現金を保有したままの状態にしているというのは正しい行動なのだろうか。当然のことながらその答はノーであり、これは別の意味で批判の対象となる。

疑問その3 なぜ内部留保の蓄積はよくないの?

企業は常に利益成長が求められる存在である。企業の経営者には、それを実現する能力があると自他ともに認識しているからこそ、多額の報酬と社会的地位が与えられている。その点において、使い道のない多額の現金を余らせておくことは基本的に許容されず、場合によっては経営者として無能の烙印を押されかねない。

日本の場合、コーポレートガバナンスが十分に機能していないので、こうした状態が放置されているが、諸外国では、現金の使い道がない場合、トップ交代を求められたり、配当など株主還元に充当するよう圧力がかかる。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story