コラム

複合危機の時代を迎えた世界に船出する岸田政権の命運

2021年10月06日(水)11時20分

新総裁になった岸田(右)も菅も「安倍代貸し内閣」 CARL COURTーPOOLーREUTERS

<先進国はどこも内政が手詰まり常態。民主主義は「政策論争」では回らなくなっている>

岸田新内閣が10月4日、スタートした。今回の総裁交代劇は、政策によるものではない。新型コロナ禍でも選挙に勝てる「党の顔」の看板張り替え......のはずだった。

だが9月下旬、コロナ禍が下火になると自民党議員の危機感も静まる。「これなら劇薬の河野太郎氏を選挙の顔にしなくても大丈夫。それならば、派閥のボスの意向に沿って動いたほうがなにかと安全」というわけで、派閥は安泰。安倍・麻生・甘利の「3A」の隠然たる力は続く。岸田内閣は菅前政権に続いて、いわば「安倍代貸し内閣」2・0なのだ。

当面の焦点は、10月末に実施が予定されている衆議院選挙。今の情勢は、岸田自民党に有利だ。何よりも、菅前首相がコロナ禍で噴出した国民の不満を一身に吸い取った上で身を引いてくれた。首相交代で不満をガス抜きして、体制は安泰──これこそ民主主義の妙だ。

世論の関心はコロナ前の生活に一刻も早く戻ること、そしてコロナで中断した好況感の復活にある。岸田政権は財政・金融緩和一本やりのアベノミクス1・0とは手を切って、立憲民主党も打ち出している分配重視による経済刺激政策を採用することで、その期待に応えようとしている。

総裁選で負けた「小石河連合」は一匹狼の集まりだった。敗残の身を党内の冷たい風にさらすより、1976年の河野父・洋平氏の新自由クラブ、1993年の小沢一郎氏らによる新生党のように、新党を立ち上げて総選挙の台風の目になってもよさそうなものだが、世論は今そういうごたごたを支持する雰囲気ではなく、彼らに資金もない。

だから自民党は総選挙で好成績を収めることだろう。となれば、次の天王山は来夏の参院選ということになる。

自公の連立与党は今の139議席から17議席を失うと過半数割れとなり、悪夢の「ねじれ国会」がよみがえる。何も決まらず、政権ばかりころころ代わった2000年代後半が戻ってくる。

「だから日本はダメなのだ」と言うなかれ。今の時代、先進国はどこも内政が手詰まり状態にある。

民主・共和両党がデスマッチを続けるアメリカは言うに及ばず、ドイツも先の総選挙後の連立交渉でこれから数カ月は外の世界からおさらばだ。クアッドとかAUKUS(オーカス)とか聞き慣れない同盟もどきが林立し、その中で米英豪とフランスは潜水艦商談の取り合いで外交関係断絶の一歩手前。

北朝鮮は取り込み中の日本に付け込むかのように日本海に向けてミサイルを発射するし、韓国の裁判所は元「徴用工」関連訴訟で韓国内の日本企業の資産売却を許可する判決を出した。経済では、中国の中国恒大集団の30兆円超規模のデフォルト騒ぎや相次ぐ停電、極め付きは米国債のデフォルト騒ぎ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story