コラム

長期政権を担う気構えに欠ける「つなぎの菅政権」が継ぐべきビジョン

2020年10月01日(木)15時00分

安倍前政権の「番頭マインド」から脱却できない菅 CARL COURTーPOOLーREUTERS

<前政権の番頭マインドそのままに政権運営する菅首相の政策は未来を見据えた視点が欠けている>

菅内閣が慌ただしく誕生して約2週間。外国首脳との電話会談も始めたし、やるべきことを着々と進めている。これまで政権の番頭格だったのだから、できて当然だ。

しかし想定外の安倍中途退陣を受けての内閣だけに、どうしても「つなぎ」の印象が抜けない。漢字の読み方では定評のある麻生太郎副総理兼財務相などは再任の挨拶で、菅内閣を「カン内閣」と呼んで自ら苦笑する始末。「つなぎ」ではなく長期政権を担う気構えと政策を示さないと、じきに来る解散総選挙ではとても勝てまい。

20201006issue_cover200.jpg

菅首相は自身のブログで、コロナ克服、縦割り行政の打破、雇用と暮らし、地方の活性化、社会保障充実、外交と危機管理を、別の場で規制緩和を課題に挙げている。なかでも目玉は、縦割り打破と規制緩和などの行革と、デジタル化推進政策といったところ。地方銀行のリストラも日程に上った。

しかし、どうも燃えてこない。これでは問題を片付ける番頭マインドそのままで、大きなビジョンが見えない。それに、これらの課題設定には問題がある。例えば「縦割り行政打破」と言っても、その意味が分かるのは役人くらいのもので、一般の国民にとっては政治家も官僚も同じ穴のむじな。縦に割れてなどいない。

一方、玄人の目から見ると、デジタル庁の創設は政府の「縦」を1つ増やすだけになるだろう。規制緩和と言うが、日本経済を大きく活性化させるような規制緩和はまだ残っているのか?世論は当面、安倍前政権からの変化を求めていない。「何でもいいから自分たちの負担を増やすことなしに、生活と安全を守ってほしい」というのが国民の本音だ。

だが総選挙を戦うには「安倍2.0政権」では戦えまい。河井案里参議院議員の選挙資金使途など、安倍時代のすねの傷にけりをつけた上で、前政権から継ぐものと継がないものをはっきりさせないと駄目だ。

制度疲労が積もる律令制度

特に憲法改正と物価上昇率2%の目標をどうするのか、はっきりすべきだ。憲法改正は棚上げが適当だろうが(筆者自身はアメリカ占領時代に作られた憲法を自前のものに替えるのがスジだと思っているが)、「インフレ期待をかき立てて企業の投資を刺激する」アベノミクスはきっぱりと変えてほしい。インフレ期待よりも、ボーナスの積み増しなどで企業の過剰な内部留保を吐き出させて所得水準をかさ上げし、消費主導の成長を図るほうが分かりやすい。

外交は「対米関係が基軸」で結構なのだが、これから始まる「思いやり予算」に関する交渉では、金額の多寡に話を矮小化することなしに、日本側の要望もきちんと通し、日本自前の防衛力向上を目指す方向性を明確に示すべきだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:トランプ氏来日、政府は関係構築に自

ビジネス

豪当局、AI機能巡りマイクロソフトを提訴 「高額プ

ワールド

米CIAとトリニダード・トバゴが「軍事的挑発」、ベ

ワールド

印製油大手、西側の対ロ制裁順守表明 ロスネフチへの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story