コラム

大聖堂崩落が告げる「欧州の終焉」......しかし西欧的価値観の輝きは永遠に

2019年05月17日(金)17時45分

ノートルダム大聖堂の火災は「ヨーロッパの終焉」を告げる事件なのか Gonzalo Fuentes-REUTERS

<大聖堂崩落と欧州議会の極右化で「西洋の没落」は確定か――それでも人間中心主義と民主主義は死なず>

4月15日、フランスの首都パリのノートルダム大聖堂の火事は衝撃だった。明治以来、西欧の生活水準に憧れ、諸制度と価値観を学習してきた日本人の1人として、自分の内部で何かが焼け落ちていく痛みを感じた。

これは1918年にドイツの哲学者オズワルト・シュペングラーが著書『西洋の没落』で問うて以来、語られてきた「ヨーロッパの終焉」を本格的に告げる事件なのだろうか。

17世紀から西欧が育んだ、単一の民族と言語を建前とする国民国家、議会制民主主義など近代の諸制度は賞味期限を迎えているようだ。第二次大戦後の安全保障と経済繁栄のメカニズム(NATOとEU)も同じだ。

単一民族性の強かった北欧諸国にさえ、中東からの移民が急増。国籍取得後も就職難に悩む移民は、子弟にも十分な教育を施せず、地元社会に同化できない。人間を中心に据える合理主義や個人主義といった西欧的価値観は、個人より神や縁故関係を前面に出す中東系諸民族から挑戦を受けている。

欧州諸国は国民国家から多民族国家へと変質しつつあるのだ。しかも、多くの西欧諸国で大学入学希望者には必修であったギリシャ・ローマ古典の地位が低下。キリスト教会へ行く者も減少するなど、ヨーロッパ人としてのアイデンティティーが希薄化しつつある。

ポピュリズムによる腐食

繁栄の中心がアメリカ、次いでアジアに移り、EU経済は停滞した。政府・与党を全ての悪の根源と見なし、移民やEUを目の敵とする極右諸政党や扇動政治家を支持するヨーロッパ市民は少なくない。ポピュリズムの波は欧州諸国の民主主義と統治能力を腐食させつつある。

戦後ヨーロッパの安全保障の柱はNATOだったが、ソ連崩壊で存在意義が低下した。東欧・バルト諸国にとって脅威のロシアは、西欧諸国にとって合従連衡の相手にすぎない。

EUも求心力を失った。イギリスのEU離脱だけではない。EUの扇の要とも言うべき独仏間にすら、かつてのような「両国の対立が再び世界大戦の引き金を引いてはならない」という切迫感が抜け落ちている。EUと単一通貨ユーロは統一ドイツを封じ込めておくためのものだったが、むしろドイツ産業に格好の輸出市場を提供し、ドイツの独り勝ちをもたらしている。

とはいえドイツは戦前のような領土拡張を必要とせず、平和主義の傾向が強い。製造業に軸足を置いたドイツの経済は、金融と人工知能(AI)の応用面での弱さを露呈する。ドイツも、欧州で覇を唱える力はないのだ。

戦後の枠組み、国民国家内部のガバナンス、経済モデル、価値観と、多くのものが液状化しつつある。15世紀以来の海外征服、そして産業革命で莫大な資本を蓄積してきたヨーロッパは、5世紀の西ローマ帝国のように崩壊することはないだろうが。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仮想通貨が一時、過去最大の暴落 再来に備えたオプシ

ワールド

アルゼンチン中間選挙、米支援でも投資家に最大のリス

ワールド

NZ中銀、12月から住宅ローン規制緩和 物件価格低

ビジネス

先週以降、円安方向で急激な動き=為替で加藤財務相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story