コラム

難民はなぜ、子供を連れて危険な海を渡るのか

2015年11月11日(水)16時25分

kawakami151111-b.jpg

2015年11月7日、ギリシャのレスボス島にたどり着いたボートからも子供を腕に抱いた男性が。今年すでに59万人以上の難民がギリシャに渡っている Alkis Konstantinidis- REUTERS

 Aさんはボドロムから密航斡旋人の車で出発したが、実際に海を渡ったのは、北80キロほどにある場所で、渡った先もサモス島だった。サモス島もコス島と同様にトルコからの密航者が渡る島である。私はサモス島に渡るトルコの海岸にも昨夏、新聞の特派員としての取材で行ったことがあった。

 当時、Aさんの知人のシリア人がドイツに渡ったというのでドイツに行ってインタビューをした。そのシリア人は、最初、サモス島を目指してゴムボートに乗ったが、すぐにボートが浸水したために、岸に戻ってきたという。密航をあきらめて一旦、シリアに戻ったが、状況がさらに悪化したために、もう一度トルコに行って密航を試みた。

 2回目の密航では海ではなく、トルコの北部の川を越えて、ギリシャに入った。その後は、今回のAさんと同様に、マケドニア、セルビア、ハンガリー、オーストリアを経てドイツに着いて難民申請をした。途中、マケドニアとハンガリーで警察に拘束され、ドイツに到着するまで5か月かかったという。詳細は、私のブログの「ドイツまで歩いたシリア難民の証言」をご覧いただきたい。

 昨夏、サモス島が見えるトルコ側の港で、漁師たちから海を渡ろうとして死ぬ難民たちについて話を聞いた。おぼれ死んだ難民の遺体を引き上げたことがあるという漁師の1人が「シリアやイラク、パレスチナなど、不幸な中東の人々が、自由と繁栄を求めてここに来る。海の向こうに幸せな人生があると考えるのだろう」とため息交じりに語った。

子供たちの将来への不安が欧州密航へと背中を押す

 Aさんは私がカイロにいたころから、「いつか欧州に行きたい」とは言っていた。しかし、Aさんは先にドイツに渡った知人から「密航は厳しすぎて、あなたにはできない」と言われたと話していた。事務系の仕事をし、太り気味のAさんを見ると、海を渡ったり、山を越えたりすることに耐えられるとは思えなかった。Aさん自身も危険が伴うことは承知している様子で、「危険を冒すつもりはない」と言っていた。そのAさんがなぜ、危険な密航を決行したのだろうか。

 Aさんはダマスカスの高校卒業後、ビジネススクールでカスタマーサービスを学び、ベイルートのフランス系のスーパーマーケット「カルフール」で採用され、その後、サウジアラビア、ドバイの系列店でもそれぞれ2年間働いた。シリア内戦が始まると、カイロに移り、しばらくカイロのカルフールのカスタマーサービスで働いていた。

 Aさんの心境の変化は、エジプトの変化を映していた。最初にカイロに来た時は、エジプト革命後に選挙で選ばれたイスラム系大統領の政権で、シリアの反体制派を支持し、シリア難民を歓迎する政策だった。ところが2013年夏、軍のクーデターが起き、イスラム系大統領が排除されると、政府はアサド政権支持となり、シリア難民に厳しい政策へと変わった。「エジプトではシリア難民は就業が認められず、生活が困窮した」という。

 さらに、2013年に長男が生まれ、2015年に長女が生まれたことが、欧州密航へとAさんの背中を押した。「エジプトにいても、シリアに戻っても、子供たちの将来はない。まともな生活の基盤も出来ず、まともな教育を受けさせることもできない。子供の将来を考えると、海を渡るしかなかった」という。ドイツで滞在許可が得られたら、妻と子供2人を呼び寄せるという。「私だけだったら、危ない密航をしようとはしなかっただろう」とAさんは語った。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英建設業PMI、6月は48.8に上昇 6カ月ぶり高

ビジネス

中国の海外ブランド携帯電話販売台数、5月は前年比9

ビジネス

焦点:英で「トラスショック」以来の財政不安、ポンド

ワールド

中国商務省、米国に貿易合意の維持求める 「苦労して
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story