コラム

鎖国化する経済とサイバー安全保障 3大国に喰われる日本

2021年05月20日(木)17時30分

サイバー空間でも進む「閉鎖」 ロシアのサイバー非対称戦略

経済の閉鎖化と並行して、同じく安全保障上の理由でサイバー空間の閉鎖化も進んでいる。サイバー空間における今後の脅威についてまとめたNATO(北大西洋条約機構)のサイバー防衛協力センター( Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence = CCDCOE) の資料の最初の章で、ロシアが2024年にサイバー空間を閉鎖することが、サイバー非対称性を実現し、今後安全保障上の脅威になると指摘されている。

非対称というのは、攻撃と防御に要するリソースが同じではないということを指す。サイバー空間においては攻撃者絶対有利と言われているが、これは攻撃のために必要なリソースに比べて防御のために必要なリソースの方がはるかに大きい=非対称であることを指している。

ロシアは自国のインターネットを外部と遮断することにより戦略レベルの構造的優位を得ることになり、サイバー戦のあり方そのものを変える可能性もあるとしている。

ロシアのアプローチは、アメリカのインターネット支配に対抗して2000年代初頭に生まれたサイバー主権という概念から始まった(以前の記事参照)。

今回の閉鎖ネットでは、国家全体をインターネットから閉鎖し、その中で垂直および水平に統合された国家の統制管理するネットワークを作ろうとしている。

閉鎖ネットの国が攻撃を受ける可能性のある領域を最小限に抑え、多層防御を構築し、ネットワークを一元的に制御できる一方で、自由で開かれたネットワークの国の様々なセクターはあらゆる種類の攻撃を受ける可能性がある。

レポートではロシアの閉鎖ネットのシステムは下記の7つのサブシステムから構成されていると整理している。 それぞれのサブシステムについて「自由で開かれた」西側のインターネットを比較するとすべての項目で構造的な優位性が認められた。詳細は長くなるので拙ブログに掲載した。

1.国家の科学産業基盤 科学技術への投資と国有化
2.認証と暗号化
3.ブラックリストとコンテンツ規制
4.監視とデータ保持
5.重要情報インフラ
6.アクティブ対抗手段(情報戦、ネット世論操作)
7. 管理、監視、制御、フィードバック

ロシアの閉鎖ネットは単なる遮断スイッチではない。効果的に利用できれば、テロ、内乱、革命、局地戦から核戦争までのあらゆる種類の脅威に対応できる。また、さらにいくつかのセグメントに分けて管理することも可能だ。状況によって特定のセグメントを切り離したり、再び統合することもできる。

閉鎖ネット化をどのようにとらえるかは規範の問題であり、以前の記事で紹介したようにインターネットに関する国際規範は西側の手から離れつつあることも懸念材料だ。

国際問題(2019年7·8月合併号)に掲載された「サイバー空間における「国家中心主義」の台頭」(川口貴久)では別な角度からこの問題を取りあげ、サイバー空間に「国家」という概念が持ち込まれつつある現状を分析している。ここでもやはりアメリカと中国の安全保障上衝突、アメリカとロシアの安全保障上の衝突などが事例として紹介されている。またアメリカとEUの間でも、「クローズド」な方向性を持つEUとぶつかっていることを指摘している。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米高裁、シカゴ州兵派遣差し止め命令巡りトランプ政権

ビジネス

FRBミラン理事、利下げ加速を要請 「政策は予測重

ワールド

中東和平への勢い、ウクライナでの紛争終結に寄与も=

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米中通商摩擦再燃が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 10
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story