コラム

イスラエルとサウジの接近で思い出す、日本大使館のスパイの話

2017年04月25日(火)18時40分

この本のオリジナル英語版が出たころ(1990年)、わたしはサッダーム・フセイン時代のイラクにおり、この本がベストセラーになったことなど知る由もなかった。だが、その後、サウジアラビアに移り、そこで本書がサウジ駐在外交団のあいだで大きな話題になっていたのを知ったのである。

モサドの内情暴露本が外交団で話題になるのは別に珍しいことではあるまい。だが、本書がサウジで話題になったのは、もっと特定のことのせいであった。実はこの本にはモサドがサウジアラビア国内でエージェントをリクルートしていたと書かれていたのである。

さすが、モサド、サウジアラビアにもスパイをもっていたんだ、と感心している場合ではなかった。なぜなら、モサドがスパイをリクルートしたというのは当時のわたしの職場だったからである。念のため、邦訳のその部分を引用してみよう。


私がモサドにいた間にサウジアラビアでおこなわれた勧誘は、日本大使館のある館員におこなわれた一回だけである。それだけだ。(125頁)

また、別のところにでも日本大使館のスパイの話が登場する。


われわれの(サウジアラビア〔引用者註〕)デスクは、ガニトを頭とするヨルダン・デスクのそばにあった。どちらも重要なデスクとはみなされていなかった。当時のモサドがサウジアラビアに持っていた情報源は一つしかなく、それは日本大使館内のある人物だった。あの地域からもたらされるその他の情報は総て、新聞、雑誌その他のメディア、それに8200部隊がおこなう徹底した通信傍受に仰いでいた。(169頁)

ちなみに、本書英語版にはもう1か所、「在テルアビブ」日本大使館への言及があるのだが、なぜか邦訳では出てこない。何か差し障りがあったのだろうか。

最初の引用部分の「館員」は原文では"attaché(アタッシェ)"であり、二番目の引用にある「ある人物」とは"a man"である。したがって、スパイは男性で、しかもアタッシェなので、外交官とはかぎらないことになる(「容疑者」が誰かは知っているんですが、諸事情ゆえ書きません。もちろん、わたしではないです)。

サウジアラビアとイスラエルの関係に変化が訪れている

サウジアラビア・イスラエル間に国交はない。両国国交樹立の条件としてサウジ側は、イスラエルが1967年に占領した地域から撤退すれば、アラブ諸国はイスラエルと国交を結んでもいいというアラブ・イニシアティブを明らかにしている。だが、イスラエルがそれを受け入れる予兆はまったくない。

他方、昨年サウジの退役将軍アンワル・エシュキーがエルサレムを訪問し、イスラエル政府関係者と会談し、イスラエルのメディアのインタビューを受けている。少なくとも彼が逮捕されていないことを考えれば、両国関係は明らかに変化したとみるべきだろう。

現時点でサウジアラビアがイスラエルと国交を結ぶメリットはまったくないが、水面下でやっていたはずの接触が表に出てきたことにはそれなりの意味があるはずだ。

【参考記事】米国がイスラエルの右翼と一体化する日

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story